関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第6回)
  • 問題解決的な学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」(以下「報告書」)の中で「質の高い多様な指導方法」の一つとして例示されたものです。先月の「読み物教材の登場人物への自我関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第5回)
  • 人物への自我関与が中心の学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 質の高い多様な指導方法 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」(平成二八年七月二二日 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議)の中で「質の高い多様な指導方法」が例示され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第4回)
  • 発問をどう工夫するか
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
今月は、発問の二回目です。前回が、登場人物の内側から考える発問(一体化発問、なりきり発問などと呼べる)であったのに対して、今回は、外側から考える発問です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第3回)
  • 発問をどう考えるか
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
授業づくりで関心が高いのが「発問」です。多くの種類の発問を使い分ければ腕が上がります。今月は基本編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第2回)
  • いじめ防止に向けて
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 授業の質的な転換を図る 学習指導要領改訂のねらいの一つにいじめ対応の充実があります。 これまでも、いじめに関する内容を取り扱っていました。例えば、善悪の判断、公平・公正などです。しかし、実際には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第1回)
  • 考え議論する道徳へ
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
小学校は平成三十年度、中学校は三十一年度から、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)が全面実施されます。小学校はあと一年。道徳科の授業をどのように変えていけばよいか一緒に考えていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第6回)
  • 小学1年/対話を意識して、心を耕す「道徳の授業」
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 対話を意識して、心を耕す 「道徳の授業」 二学期が始まり、子どもたちの気持ちも学校モードに落ち着き始めると、一学期以上に対話を意識した授業も軌道に乗ってきます。特に、道徳の授業を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第12回)
  • 音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 日本の美しい言葉と作法の音読 実感に基づく授業が子供の心を揺さぶり、道徳性を啓培するのだ、という主張を連載させて戴いてきた。早いもので一年が経つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第11回)
  • 「孝・公教育」の重視、再興
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 主徳・元徳としての「孝」 子供に教えなければならないことは山ほどあって、それらの全てを身につけさせようと頑張るのだが、受け皿の子供の側にも限度がある。結局は、大したことが身につかないままということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第10回)
  • なぜ、学校に来るのか(下)
  • 模擬授業風に
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 目的は「社会人の基礎」の習得 まずは、単刀直入に問い、指示する。 「みんな毎日学校に来ているが、一体何の為に来ているのか。ずばりと一言でノートに書いてごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第9回)
  • なぜ、学校に来るのか(上)
  • その根本認識の共有の為に
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 事の根本、本質をこそ 少し古いデータだが、V05年度に全国の公立小学校で発生した校内暴力が過去最多となったと文科省が発表した。総件数は2千件を超え、対教師暴力が前年比38%増となったりした。校内暴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第8回)
  • 「観念的机上論」と「体験的実践論」
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 これが「観念的机上論」だ 実用新案特許に興味を持っていくつか挑戦したことがある。実を結んだものは一つもないのだが、申請を通じていくつか別の世界のできごとを覗くことができて面白かった。実用新案特許を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第7回)
  • 私たちの日本の国の話(下)
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
六 世界の君主国の現実(承前) 日本の君主が何代続いているかに答える前に、外国の主な君主国が続いている代を見てみよう。日本会議から刊行されている『世界の王室と日本の万世一系』6ページには次のように紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第6回)
  • 私たちの日本の国の話(上)
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 伝統を尊重する実道研 実感道徳研究会は伝統尊重がその一つの柱であり、母国、祖国である日本を愛する仲間の集まりである。これは、日本国民として極めて当然の心情である筈なのに、「日本大好き」と言ったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第5回)
  • 実践例「幸福の条件」(下)
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
六 幸福になるための公式 これまでの話し合いを束ねてみると、大多数が幸福の条件とした事柄は、健康、お金、職業、家族などということに落ちつく。これらに加えて、「観」も書くことにしよう。そして、これらを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第4回)
  • 実践例「幸福の条件」(上)
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 幸福は万人の願い 人は誰でも幸福を願っている。もっと幸せになりたいと考えている。はっきりその意識はなくとも、潜在的には子供だってそう考え、願っている。幸福は万人の願いだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第3回)
  • 実感道徳の授業は授業者の「観」が基本
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 授業者の個性的な「観」を重視 実感道徳研究会では、一つ一つの道徳の授業の充実がその大きな狙いになる。年間35回しかない、その一回一回の授業の充実こそが我々の課題とするところである。どの授業にも、授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第2回)
  • 原徳、主徳、元徳を考える
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 基礎、基本の教育の意義 義務教育は、現在小、中計九年間である。義務教育期間は、初等普通教育及び中等普通教育を施すのがその本務であり、そこでの教育は基礎教育と呼ばれる。基礎という概念は、応用、発展の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第1回)
  • 「道徳」の授業に見られる五つのマイナス傾向
  • 克服したい思いが募る
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
12回に分けて「実感道徳」と名付けた我々の道徳教育についての考え方や実践例を紹介し、参考に供したい。まず、現在広く行われている道徳の授業の傾向についての率直な疑問から述べることにする。かかる疑問や批判…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
Point1 解釈のズレを生かす 「つっこみ力」というのは,違和感の表出です。実は道徳教材にはつっこみ所がいっぱいです。一つ事象をどういう角度から見るかで,解釈が変わるのです。つまり,それが自分事とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ