詳細情報
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第2回)
いじめ防止に向けて
書誌
授業力&学級経営力
2017年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 授業の質的な転換を図る 学習指導要領改訂のねらいの一つにいじめ対応の充実があります。 これまでも、いじめに関する内容を取り扱っていました。例えば、善悪の判断、公平・公正などです。しかし、実際には、登場人物の心情理解に偏っていたり、分かりきったことを言わせたりする指導に終始しがちでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 12
年間指導計画の作成と評価、改善
授業力&学級経営力 2018年3月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 11
言語活動の充実
授業力&学級経営力 2018年2月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 10
「思考の見える化」で道徳科授業の活性化
授業力&学級経営力 2018年1月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 8
主体的・対話的で深い学び
授業力&学級経営力 2017年11月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 7
道徳的行為に関する体験的な学習
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 2
いじめ防止に向けて
授業力&学級経営力 2017年5月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 12
国語教育 2015年3月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
2年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
テスト問題作成のバックヤード 12
テストとは「教師のテスト」である
国語教育 2015年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
中学2年/「文化」とは何か、論説を重ね読みして考えよう
若者が文化を創造する(学図)/文化…
国語教育 2015年3月号
一覧を見る