詳細情報
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第11回)
言語活動の充実
書誌
授業力&学級経営力
2018年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「考え、議論する道徳」にするためには、言語活動の充実が必要です。 1 話合いの工夫 話合いを工夫する場合、その視点は、@メンバー、A論題、B活動、C場所、D時間、E雰囲気などがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 12
年間指導計画の作成と評価、改善
授業力&学級経営力 2018年3月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 10
「思考の見える化」で道徳科授業の活性化
授業力&学級経営力 2018年1月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 8
主体的・対話的で深い学び
授業力&学級経営力 2017年11月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 7
道徳的行為に関する体験的な学習
授業力&学級経営力 2017年10月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 6
問題解決的な学習
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 11
言語活動の充実
授業力&学級経営力 2018年2月号
所見欄「場に応じた姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
活動の場で伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
こんな教材がユーモアのある子を育てる
大胆な発想で、「家宝」を教材に授業展開を!!
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
道徳の通知表記入 作成フォーマット
フォーマット化でより生徒に響く評価を!
道徳教育 2020年7月号
一覧を見る