検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
連載名:
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第1回)
  • 考え議論する道徳へ
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
小学校は平成三十年度、中学校は三十一年度から、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)が全面実施されます。小学校はあと一年。道徳科の授業をどのように変えていけばよいか一緒に考えていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第2回)
  • いじめ防止に向けて
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 授業の質的な転換を図る 学習指導要領改訂のねらいの一つにいじめ対応の充実があります。 これまでも、いじめに関する内容を取り扱っていました。例えば、善悪の判断、公平・公正などです。しかし、実際には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第3回)
  • 発問をどう考えるか
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
授業づくりで関心が高いのが「発問」です。多くの種類の発問を使い分ければ腕が上がります。今月は基本編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第4回)
  • 発問をどう工夫するか
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
今月は、発問の二回目です。前回が、登場人物の内側から考える発問(一体化発問、なりきり発問などと呼べる)であったのに対して、今回は、外側から考える発問です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第5回)
  • 人物への自我関与が中心の学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 質の高い多様な指導方法 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」(平成二八年七月二二日 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議)の中で「質の高い多様な指導方法」が例示され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第6回)
  • 問題解決的な学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」(以下「報告書」)の中で「質の高い多様な指導方法」の一つとして例示されたものです。先月の「読み物教材の登場人物への自我関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第7回)
  • 道徳的行為に関する体験的な学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 道徳的行為に関する体験的な学習 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」の中で「質の高い多様な指導方法」の一つとして例示されたものです。「自我関与が中心の学習」「問題解決的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第8回)
  • 主体的・対話的で深い学び
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 学習指導要領における資質・能力 今回は、少し堅い話になりますが、中教審の答申(H28年12月)によれば、次期学習指導要領において各教科等で育成することを目指す資質・能力であり、目標を構成する三つの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第9回)
  • 道徳科の評価
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 道徳科の評価 道徳科の評価について、学習指導要領では、「児童の学習状況や道徳性に係る成長の様子を継続的に把握し、指導に生かすよう努める必要がある。ただし、数値などによる評価は行わないものとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第10回)
  • 「思考の見える化」で道徳科授業の活性化
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1思考の見える化 道徳科だけの課題ではありませんが、自分自身が何を考えているのかを分かりやすく表現することは、重要な支援です。一般に「思考の見える化」とか「視覚化」「可視化」などと言います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第11回)
  • 言語活動の充実
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「考え、議論する道徳」にするためには、言語活動の充実が必要です。 1 話合いの工夫 話合いを工夫する場合、その視点は、@メンバー、A論題、B活動、C場所、D時間、E雰囲気などがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第12回)
  • 年間指導計画の作成と評価、改善
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
連載最終回です。既に学校で作成済みの「道徳科年間指導計画」について、確認の意味を込めて書きます
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ