関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第7回)
10月 低学年/相手を意識し,気遣う力を養うコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第12回)
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ありがとうスピーチ」 (1)ゲームのねらい 身近な人に対する感謝のスピーチをすることによって、表現力や即興力を高める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第11回)
2月 低学年/チームで協力し観察力を育むコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人を褒めるために必要な力の8割は「観察力」だと,京都造形芸術大学の副学長本間先生は仰います。人の動きや表情を観察するゲームを通して,楽しみながら観察力を育みましょう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第10回)
1月 低学年/相手の心を読む力を育むコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次の学年に向けて成長を加速する3学期(0学期)は,友だちと心が通じ合えたら拍手をして喜び,考えが合わなくても楽しめる活動からスタートします…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第9回)
12月 低学年/積極的に関わる力を育むコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人から何かを教えてもらうためには,質問と答えのやり取りが必要です。自分が何を知りたいのか相手に正しく伝え,聞いたことをメモして整理する力を育みます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第8回)
11月 低学年/学級の団結力を高めるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11月は,学習発表会や音楽祭,陸上記録会等,大勢の前で発表する機会があります。緊張する場面においても学級が団結力を発揮し,リラックスできる雰囲気をつくることが大切です…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第6回)
9月 低学年/算数学習ゲームで,楽しく教科の知識を習得しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明けの授業の始まりは、学習ゲームを通して「また2学期も勉強がんばろう!」という学習への意欲を高めていきましょう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第5回)
8月 低学年/活動前のウォーミングアップにはコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みのデイキャンプ等では、小人数でも大人数でもできる簡単なルールのじゃんけんゲームがお勧めです…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第4回)
7月 低学年/仲間と協力して,楽しみながら言葉の世界を広げていこう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級に温かい関係性が築かれてくる7月は、「1学期の成長を祝う会」などを開き、これまで変容してきたことを価値づけていきます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第3回)
6月 低学年/非言語コミュニケーションもプラスして,気持ちを伝えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6月は、友達同士のトラブルが起き始めたり、学校のルールを守る意識が薄れたりしやすい時期ですが、全員でアイディアを出し合い、乗り切っていきましょう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第2回)
5月 低学年/コミュニケーションゲームで,話し合いに挑戦しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
入学して1ヵ月経ち、少しずつ学校生活にも慣れてきました。ゲームを通して、授業にも活かせる話し合いのルールや態度を楽しく身につけさせましょう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第1回)
4月 低学年/出会いを楽しくする! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
入学して間もない時期は、新しい環境や人間関係にドキドキわくわくしていることでしょう。ゲームを通して縦と横の絆を結びます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第4回)
生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領改訂と生成AI 2023年の中央教育審議会義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめは、「義務教育を取り巻く今日的な課題」において、「情報化の加速度的な進展と学校における変化」として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第4回)
小学校/成長したことを見つめ直し,夏休みの良い入口に
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
小胎 未輝仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちと駆け抜けてきた3か月を振り返り、良いところや成長したことを改めて見つめ、2学期への期待感をもって1学期を終えられるようにしたいものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第4回)
小学校/シークレットフレンド×学級通信で子どもたちを価値づける
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
植田 浩暉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友達のいいところを見つけ合えるクラスにするために、学級通信の中で紹介することで魅力を広めます。 「○○さん、姿勢がとっても良いね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第4回)
Everybody goes
あなたが支える明日の日本
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教員大不足時代 教員不足が教員の働き方をひっ迫させ、大きな問題になってから随分と時間が経ってしまいました。左のグラフを見てください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第4回)
ChatGPT画像生成を授業に活かす!
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
画像生成機能が大幅に改良! ChatGPTの画像生成機能が大幅にアップデートされました。今回のアップデートにより文字の描画や、図の作成、複数枚で一貫したキャラクターの出力などが可能となりました。回数に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第4回)
子どもの作品を一般で公開するときに
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アキラ先生が張り切っています。来週、公民館で開催される「◯◯小学校ポスター展」の準備に力が入っているのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第4回)
水泳学習を安全に楽しく学ぶ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 持ち物や移動の準備カード 水泳の授業がある日は、普段と違う持ち物や移動が加わります。そのため、準備や学習への参加に不安を感じる子どもに、私はこれまで何度も出会ってきました。そこで、この準備カードに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第4回)
日本の子どもの学力,世界でどの位置?
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 過去や他国との比較で現状把握 日本の学力が下がると大きく報道されますが、そうでない時は注目されません。でも教育の質を高めるためには、過去や他国との比較で現状を把握することが重要です。今回は2022…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第4回)
“配慮”は一歩間違えると“排除”になる?!
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
それって、本当に“配慮”ですか? 「つらい思いをさせたくないから、今回は見学にしようか」 「発表が苦手みたいだから、発言の場は設けないようにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る