詳細情報
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第9回)
12月 低学年/積極的に関わる力を育むコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力
2018年12月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人から何かを教えてもらうためには,質問と答えのやり取りが必要です。自分が何を知りたいのか相手に正しく伝え,聞いたことをメモして整理する力を育みます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 11
2月 低学年/チームで協力し観察力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年2月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 10
1月 低学年/相手の心を読む力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年1月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 8
11月 低学年/学級の団結力を高めるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年11月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 7
10月 低学年/相手を意識し,気遣う力を養うコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 9
12月 低学年/積極的に関わる力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年12月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 4
【国語】「読むこと」の指導要領を確認し、説明文を向山型説明文指導のパーツで指導する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
小論文
型を決めて書き,力のある人に見てもらう
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
特別寄稿
陸上を科学する! 「幅跳び」「高跳び」指導のために知っておきたい基礎理論
楽しい体育の授業 2017年11月号
総論
2.授業準備は普段から
楽しい算数の授業 2011年9月号
一覧を見る