詳細情報
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第12回)
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ありがとうスピーチ」 (1)ゲームのねらい 身近な人に対する感謝のスピーチをすることによって、表現力や即興力を高める。 (2)ゲームを行う場面
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 11
2月 低学年/チームで協力し観察力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年2月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 10
1月 低学年/相手の心を読む力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年1月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 9
12月 低学年/積極的に関わる力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年12月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 8
11月 低学年/学級の団結力を高めるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年11月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 7
10月 低学年/相手を意識し,気遣う力を養うコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
TOSS体育最前線
「跳び箱が跳べるということは、手に体重がかかるということなんだよ。」
楽しい体育の授業 2007年11月号
この資料がおすすめ「大切にする気持ち」「愛する心」
小学校低学年/終末に役立つ小技―ものへの思いやり・創意工夫
道徳教育 2006年11月号
【事例】新しい教育課程にかかわること
13.「学びに向かう力の評価」
数学の特性に沿った育成と評価
数学教育 2020年1月号
中学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
行事/より積極的な体験活動を
特別活動研究 2007年1月号
一覧を見る