詳細情報
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第12回)
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
柴田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ありがとうスピーチ」 (1)ゲームのねらい 身近な人に対する感謝のスピーチをすることによって、表現力や即興力を高める。 (2)ゲームを行う場面
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 11
2月 低学年/チームで協力し観察力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年2月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 10
1月 低学年/相手の心を読む力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年1月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 9
12月 低学年/積極的に関わる力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年12月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 8
11月 低学年/学級の団結力を高めるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年11月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 7
10月 低学年/相手を意識し,気遣う力を養うコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
指導内容の改訂
I我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度
中学校
実践国語研究 2008年5月号
【事例】新しい教育課程にかかわること
13.「学びに向かう力の評価」
数学の特性に沿った育成と評価
数学教育 2020年1月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
体幹のしめ
(24)のぼり棒
楽しい体育の授業 2018年3月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 9
集団学習参加への道筋・今は難しくてもあきらめないで!
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る