詳細情報
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
道徳授業「教師の出どき」
ワークシートを書かせているとき/終末で余韻をもたせて授業を終えたいとき
書誌
道徳教育
2008年10月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「教師の出どき」は、生徒がアドバイスをほしがっているときが一番の出どきである。これは当たり前のことだと思うかもしれないが、そうでない道徳の授業が実際には多いのである。研究授業などでも教師が 出過ぎる、しゃべり過ぎるということがよく見られる。教師はしゃべるのが商売であるから、どうしてもし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心を開く『教師の出』」
子どもへの熱き想いがそっ啄の機に応じて動く
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
心のノートのスピーチから子どもの心を知る
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
確かな実態把握から教師の「出どき」を探る
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
生活科「学校たんけん」の共通体験を生かして
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
体験活動によって開かれる心
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業「教師の出どき」
ワークシートを書かせているとき/終末で余韻をもたせて授業を終えたいとき
道徳教育 2008年10月号
現役塾講師に聞く!“授業の導入ワザ”ヒント
曇ったガラスを磨く
授業力&学級統率力 2014年10月号
AIに負けない「読解力」を考える 12
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
他教科の場合
国語教育 2021年3月号
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
体育科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る