関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
名人直伝! 最後の授業のとっておきアイデア
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
6年生に贈る 小学校最後の算数授業
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「四年生に次のような問題を出しました」と告げて問題を出す 下のような図を黒板にかく。 かき方も大切なポイントなので少し丁寧に記しておく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
6年生に贈る 小学校最後の国語授業
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 この一編の詩を読みたい人? 教え子たちはみんな、一冊の詩集を持っている。三年前、初めて出会った日に、新しくクラス担任となった私が彼らにプレゼントした手作りの詩集…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
必ず盛り上がる! 福山憲市の最後の授業ネタ・アラカルト
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 とことこ人形(生活科/図工) 紙コップと折り紙、マジック、乾電池、セロテープ、輪ゴムを用意して、左のような人形づくりをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
達人はこう仕掛ける! 感動のフィナーレを飾る学級納めのイベント&アイデア
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級かるたづくり 一年間を振り返ると、様々な思い出があるのではないだろうか。じっくりと振り返るのもいいが、私はワイワイと思い出話をするのが好きである。「学級かるた」は、そんな担任の先生にお勧めした…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成長するもの・退化するもの 六年○組のみなさん、卒業おめでとうございます。とうとうこの日が来ましたね。入学してから六年間、いろいろありましたが、みなさん立派に成長しました…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自信をもって羽ばたこう 卒業、おめでとう。とうとうこの日がやってきました。この一年のあなたたちは、本当によく成長しました…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
学年末実務”乗り切り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
中島 晶子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学年末やることリスト (1)文書作成・事務処理 【前倒しして少しずつ準備】 保健関係表簿作成、確認…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
保護者の心もガッチリつかむ! 学年末通知表所見の最強フレーズ集
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
工藤 佳世子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 リーダーシップを発揮した子 体育のサッカーでは、チームのリーダーとしてメンバー全員にボールが回るようにしたり、「こうするとうまくけられるよ」と手本を示しながらアドバイスをしたりして、友達を励まし…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
新年度準備”先取り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
吉野 和美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校の年度末と年度始まりは、とても忙しい。忙しさに流されて、後から「あれもやっておけばよかった」「これもやっておけばよかった」と後悔しないためには、できる仕事からどんどん行いたい。新年度のための準備は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 5分でできる学級&学習あそび100
教科あそび
理科あそび
ペンシル風船で糸電話をつくろう 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ねらい ペンシル風船を使って糸電話を行う活動を通して,音が伝わるときには,物が震えていることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
心理用語からカウンセリングアプローチまで「ほめても,叱っても届かない…」ときにもっておきたい基礎知識&対応策
フィキシング・ソリューション効果
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
フィキシング・ソリューション効果とは? 第三者の意見によって自分の曖昧な印象や評価が確信に変わる心理効果です。例えば,第三者から「あなたは彼のことが好きなんでしょ?」と言われて「そうか,好きなんだ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
子どもが自ら動き出す!教室環境&教室掲示の工夫
日直
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 台詞つきの朝の会・帰りの会シナリオをつくる 日直が安心して司会進行ができるように,進め方や台詞を書いたシナリオを準備します。手に持って見ることができるカードにして,黒板の横などに吊るしてお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指示・説明の腕を磨く!
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう指示する
授業場面
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 授業開始の挨拶がすぐにできず,ざわざわしている場面 NG 席に着きましょう。おしゃべりはやめてください。当番「○○さん,静かにしてください」(と,全体が静かになるまで待つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
掃除当番A
これは便利! 掃除のお役立ちアイテム
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 机の天板はメラミンスポンジで 児童用の机は,使っているうちにいろいろな汚れがつきます。そんな机の汚れには,メラミンスポンジがお勧めです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
理科
[エネルギー]手のひらの熱で風車を回そう 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 空気が温まると上昇気流が起きることを視覚的にとらえることができる。 1 準備物 4分の1の大きさの折り紙,はさみ,ダルマ画鋲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
理科
[粒子]消せるボールペンのひみつ 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 消せるボールペンのインクが消えるしくみを体験を通して理解することができる。 1 準備物 消せるボールペン,携帯用カイロ,ドライヤー,鏡,冷凍庫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
理科
[生命]葉っぱのステンドグラス 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 葉っぱのステンドグラスを作る活動を通して,葉っぱには,いろいろな形や色があることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
理科
[地球]ペットボトルで雲をつくろう 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい ペットボトルを使って,雲をつくるモデル実験をすることを通して,雲について理解を深める。 1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
KJ法
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
KJ法とは KJ法とは,考案者の川喜田二郎氏の頭文字を由来とする発想法で,授業研究の場でもよく使われています。1枚のラベルに,1つの考えやアイデアを書くこととし,似たラベルを集めてまとめていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
NM法
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
NM法とは NM法とは,考案者の中山正和氏(創造工学研究所)の頭文字を由来とする発想法で,類似点を比較しながら考える「類比」を行います。キーワードから連想されることを書き出し,そのしくみや背景を考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
“教科書”と関連づけるノート指導のヒント
中学校“国語教科書”と関連づけるノート指導のヒント
授業力&学級統率力 2013年5月号
社会科力を育てる体験活動 6
プレゼンは紙芝居を越えたか―停電の後に残るもの
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る