詳細情報
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
必ず盛り上がる! 福山憲市の最後の授業ネタ・アラカルト
書誌
授業力&学級経営力
2018年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 とことこ人形(生活科/図工) 紙コップと折り紙、マジック、乾電池、セロテープ、輪ゴムを用意して、左のような人形づくりをする。 作業が簡単なこと、これが最後の授業のポイントだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
ペア・グループ学習
授業力&学級経営力 2024年3月号
社会
[歴史]歴史用語サイコロ対決 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
漢字
授業力&学級経営力 2022年2月号
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
学習環境
授業力&学級経営力 2021年6月号
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
社会
授業力&学級経営力 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
必ず盛り上がる! 福山憲市の最後の授業ネタ・アラカルト
授業力&学級経営力 2018年3月号
読解力向上のための実践提案 5
詩の主題をどう把握させるか
国語教育 2007年8月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 9
保健室や相談室でのリラックスヨガ
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
登場人物の心情描写をとらえさせる発…
国語教育 2013年6月号
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
作図で「考える」2つの場面 描いてから作図の意味を考える/作図のしかたを考え,説明する
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る