関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
楽しくできて頭スッキリ! 学年別「二度目の授業開き」のアイデア
小学3年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
サッとできてギュッとまとまる! クラスの絆を強くする「5分間」アクティビティ
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 サイレントアップ4 ねらい 周りの様子をみながら気持ちを揃えようとすることで、一体感を感じさせる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
給食当番@
スムーズにできる配膳・片づけのシステム
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
配膳 01 POINT ?みんなの仕事はみんなでする! こんな当たり前のことをなぜこれまでやってこなかったのでしょうか?当番だけに任せるのでなく,自分に何ができるのか考えて動いてほしいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
子どももどんどんノッてくる!「パフォーマンス」のスキル
3
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 前説でよくある声の掛け合い! タイムリーなキーワードを分担して声の掛け合いをすることでクラスに一体感が生まれます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
創始者自らが選ぶ! 土作彰の「ミニネタ」オールタイムBEST5
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 【国語】語彙力アップ!漢字1字あてクイズ 既に習っている漢字には,もっといろいろな意味があり,いろいろな熟語を作っていることに改めて気づきます。結果,語彙力が大きくアップします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
場面別 荒れはじめに効く,魂のキラーフレーズ集
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
はじめに 「○月危機」への私見 本誌をはじめとする教育雑誌ではこの時期「10月危機」などと銘打っての特集が組まれます。最初は6月,次に10月,11月,そして2月です。いずれも「スタートの緊張感が薄れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
ライフスタイル
持ち帰り仕事,休日仕事をやめたい!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 単元を見通した「大きな教材研究」をやっておく ポイント2で「隙間の時間」を有効利用するためにも各教科の「大きな」=「大雑把な」教材研究をやっておきます。主発問などの指導言や準備物などをノ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
[ほめる・叱る]を極める
「わざとらしくないほめ方」上達法
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 「ほめて叱れる」関係を築く ほめるにしても叱るにしても,大切なのは「何を」言うかではなくて「誰が」言うかという視点です。日頃から人間関係が構築されていない状況だから何をほめても「わざ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
保護者対応
おたより・連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事が速い教師はすぐに返信の目途を立て,仕事が遅い教師は後回しになる。 ■とは言っても場合による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
“四天王”再び! なぜかうまくいくゲーム&アイスブレイク使いこなし術
2
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「前置き」 今や参加体験型のゲームやアイスブレイクなどの手法はネットや本屋で探せばいくらでも手に入る時代になった。だから「たくさんゲームやアイスブレイクを知りたい」というのであればネットや本屋から実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第2特集
最後の1か月の行程表を大公開! 達人の学級じまい
中学年/行事で全力を出させ,次年度に繋げる
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『図(省略)』 1 学習に関すること (1)6年生を送る会で表現力を鍛える 学校によって発表の内容には差があるのは当然だが、ねらいは「卒業生へ感謝の気持ちを伝えること」で大きな違いはないだろう。気…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
2
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則 1 教師が お笑い好きになる 2 「おもしろい」 と思ったら とにかく教材化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
土作彰直伝! 心に響くフレーズを入れるコメント術
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに断っておくが、私は「超一流」でもなければ「凄腕」でもない。日々子どもたちと悪戦苦闘しながら不器用に泥水をすすって地べたをはいずり回っている一介の教師に過ぎない。そんな自分のささやかな実践の一端…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
特別対談 関西系べしゃりの達人教師 「語る」をめっちゃ語る
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
土作 彰・俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の「話すスキル」とは? 編集部 今回の2月号の特集は「教師は伝え方が10割」。教師は、ほかの職業以上に話すスキルがとても重要だと思ってつけたタイトルです。はじめに、教師の話すスキルについて、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
「なぜその指導をするのか?」の答えを明確に持つ
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「プレ授業ルーティン」を確立する 導入ではまずは子どもたちを授業モードにしてしまうのがよい。ラグビー日本代表の五郎丸選手のキック前のルーティンはあまりに有名であるが、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
優先順位を考えて、家に仕事を持ち帰らない
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休日 起床 7:00 新聞など 7:00 朝食 7:30 原稿執筆など 8:00 教材研究など 11:00…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
巻頭論文
通知表の所見の効用
人生を変えるのは「出来事」と「言葉」しかない
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学校生活は「出来事」と「言葉」の集合体 どうか自分の人生経験を振り返ってみてください。「自分の人生観が変わった!」、「生き方が変わった」と思ったことってないですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第8回)
土作 彰先生のクラス覗いてみた
愛の根っこを育む教室
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
土作 彰・小野 領一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 二〇一七年,ボクは大学院等派遣研修として奈良教育大学教職大学院に進学しました。ボクがM1の時,自身の研究と研修のために土作先生にご無理を言って,土作学級(4年生)に一年間継続して入り込みをさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第12回)
今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
【土作彰先生の回答】1年間苦労を共にしてきた仲間との最後の授業は楽しく振り返りがしたいですね。ペアで楽しめるゲームです。
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「お別れ双六」 1年間のクラスの成長や思い出を振り返ることのできる双六です。内容はそれぞれのクラスの実情に応じて変更できます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第11回)
今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
【土作彰先生の回答】漢字力を高めるのに「王道」はありません。効果的な練習で成功体験を蓄積していく。そうして結果的に「楽しい」と思えたらいいですね。
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)【読む】教科書巻末にある「この教科書で学習する漢字」の読みを国語の授業や授業後などに音読する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第9回)
今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
【土作彰先生の回答】打ちのめされている場合ではありません。さっと切り替えて笑いを取りにいきましょう。
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
何という無茶ブリ!? 渾身のネタがすべるはずがありません。「私スベりませんから」(笑)これ,なんという原稿依頼でしょう? もうこのテーマ自体が「大ボケ」ですよ! これ,大喜利ですね! では,お答えしま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
自由遊びの中で集団行動の困難さが見過ごされてきた事例
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る