関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第2回)
5月 クラスのつながりをぐっと高めよう!
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
体育
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
いろんなもので運びリレー(低学年) リレーは鉄板ネタです。どちらが勝つのかドキドキ。逆転現象もしばしば起こります。仲間への声援もひときわ大きくなることでしょう。個で行っても楽しいですが,ここは仲間と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
あなたにピッタリの工夫が必ず見つかる! キャリア別私の時間術
頼れる先輩! ミドルリーダー先生
教師歴:20年 担任学年:小学5年生 主な校務分掌:首席,生活指導
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平日 5:00 起床・半身浴&読書 6:00 朝食・新聞・準備など 7:30 通勤 8:00…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
学習面
(17)体育の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
体育の授業前、誰よりも早く着替えを済ませ、授業の準備をしてくれていました。その姿はみんなのよき手本でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの全力を引き出す!行事前の盛り上げトークネタ
小学校
運動会前の盛り上げトークネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
行事の前、我々が願うことは、子どもたちが、これまでの取り組みの成果を出し、達成感・満足感を得てくれることである。しかし、多くの人が観ている運動会。緊張や不安から自らのパフォーマンスの100%を出すこと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場の9月!絶対成功する学級リスタート術
子どもを学習モードに素早く戻す! 「二度目の授業開き」ネタ
小学4年/「二度目の授業開き」ネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 体育「整列ゲーム」 「集合!」「前へならえ!」 体育の授業はじめ、教師の声が響く。ピシッとさせたいが、なんとなくだらだらした子どもたち。新学期のスタート。もう一度規律を思い起こし、学習モードに戻す…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
学校行事での活躍エピソードの書き方と文例
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 運動会での活躍エピソード 大活躍の運動会。練習の時からみんなに声をかけ、リレーのバトンパスの練習に励みました。アンカーとして最後まであきらめず、前の走者を追う姿は感動的でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プールの季節到来!絶対成功の水泳指導─授業開きアイデア
授業の前の心構え・準備等
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 水泳シーズンスタート! 水泳シーズンを迎えるにあたり、子どもたちの現状を踏まえ、安全面、指導内容などを学校、学年でしっかり準備、計画をしておくことが大切である。以下のようなことを話し合っておきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【運動会】個の頑張りに光をあてる通知表文例
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
運動会に焦点にあてた通知表の文例を紹介する。 ◆リレー・徒競走・団体競技 ・徒競走では、転んでも最後まで走りきる姿は会場にいるすべての人に感動を与えてくれました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
体育―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
二学期のスタート。しかし、子どもたちは、まだまだ夏休み気分が抜けきらず、だらだらした雰囲気が流れる。自分勝手な行動をする。揉め事が起こる。運動会に向けての練習の始まる学校も多い中、一学期にやってきたこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
運動会―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「どうせ勝たれへんわ」 「私にはできないわ」 体育では、普段の教室での学習以上に子どもたちの能力の差がはっきりと表れる。テストの点数は公開されることはまずない。しかし、体育においては「できる」「できな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第6回)
不登校対応と「支える」生徒指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 不登校の現状 令和5年度の小・中・高等学校における不登校児童生徒数は、約41万5千人で過去最多となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第6回)
小学校9月/夏休み明けに言葉づかいや態度の再確認をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
西岡 祐弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長期休みが終わり学級に子どもたちが戻ってきます。学級という小さな社会の一員として子どもたちには改めて言葉やコミュニケーションの大切さを伝えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第6回)
宿泊行事における「想像力のスイッチ」
さぁ行こう 常識という壁を越え
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 宿泊行事引率の大変さ 近年、高学年の担任を避けようとする教員が少なくありません。その理由の一つに、主に高学年にしかない宿泊行事に関わる引率とその準備負担の大きさが挙げられます。私は今年度6年生を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第6回)
ついに全年齢対応!小学校でもAI活用が始まる
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回は、2学期からの授業や校務に大きな変化をもたらす可能性を秘めたニュースをお届けします。多くの学校で導入されているGoogle Workspace for Educationに含まれる生成AI「Ge…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第6回)
子どもの水彩画に筆を入れていいか(著作者人格権 その2)
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号では子どもの作文にも著作権があり、教員が無断で読み上げると子どもの著作権(著作者人格権の中の「公表権」)を侵害する可能性があることを学びました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話したいことを見つける! 議題ポストやカード 「こんなこと話し合ってみたいな」と思っていても、それをどう伝えたらいいのかわからない子もいます。そんなときに活躍するのが議題ポストや議題カードです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第6回)
生徒が伸びる褒め方,やる気を削ぐ褒め方
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めることの重要性 褒められることは誰にとっても嬉しいものです。生徒の頑張りや良い結果を褒めてあげることは生徒にその行動が望ましいというメッセージを効果的に伝えるだけでなく、生徒のやる気や自己効力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第6回)
合理的配慮は“ずるい”のか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どうして“ずるい”と感じるのか? 「あの子だけ特別扱いされているの?」「これってずるくないですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第6回)
ICTが可能にする「地域学習×遠隔地交流」プロジェクト
社会科 小学校4年
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
飯山 彩也香
ジャンル
学級経営/社会科
本文抜粋
デジタルを生かす場面 1 プロジェクト化してデジタルツールで遠隔地交流 4年生社会科の地域学習。自分たちの住んでいる地域について調べ、発表し合っても、他学年相手に発表しても、そこに住んでいる者同士の交…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る