関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第2回)
  • うんと考えよう スイミーのすごさ
  • 2年/スイミー
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 授業の概要 「スイミー」の初読。「スイミーってすごいな」という感想が予想されます。そこで、「スイミーのすごさって何?」という疑問を単元を貫く話題として追究していきます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第12回)
  • 小学2年/似た意味の言葉でイメージチェンジ!
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 似た意味をもつ言葉を用いた二文を書くことで,言葉の選び方で与える印象が変わることを実感させる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第11回)
  • 小学2年/「みえーるめがね」で昔話のよさを紹介しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 昔話のおもしろさを,視点を定めて読み取る力を習得させる。   ネタの概要 昔話には,言葉の言い回し,登場人物の特徴,起承転結がはっきりしたストーリーなどにおもしろさがあります…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第10回)
  • 小学2年/主語・述語マスターになろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 主語の省略や主語と述語のねじれに気づき,言葉を補ったり,対応関係を直したりできるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第9回)
  • 小学2年/会話文にタイトルをつけて登場人物の気持ちを上手に表そう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 登場人物の行動や会話に注目して場面の様子を読む力を習得させる。   ネタの概要 音読をするときに,うれしそうに読む,悲しそうに読むだけでは,その子がどのような文を基に気持ちを読み取ったのかわか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第8回)
  • 小学2年/季節を表す「自分だけの」一言を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 季節を表す一言を考えさせ,季節感を受け取り表現する感性を養う。   ネタの概要 春夏秋冬の季節について表現活動をする単元がよくあります。体験したことを,文章で表現するにしても,俳句で表現するに…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第7回)
  • 小学2年/自分たちだけの「お話マップ」をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
佐藤 拓
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 読んだ本を2軸4象限の表で分類することで,自分たちの読書の傾向をつかませ,今後の読書活動に生かせるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第6回)
  • 小学2年/読み聞かせを聞いて「お話リレー」をしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
今野 智功
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 昔話の読み聞かせを聞いたり,あらすじを話し合ったりすることで,昔話に親しみを感じさせる
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第5回)
  • 小学2年/自分だけの運動会物語を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 話の順序や構成を工夫して,山場のある物語(文章)を書けるようにする。   ネタの概要 運動会が終わると,「とても素敵な運動会でした。練習や本番でのエピソードをもっと知りたいです」といったメッセ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第4回)
  • 小学2年/普通のことをおもしろく伝えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 日常生活の中の普通のことを,表現の工夫を考えることでおもしろく伝えられるようにする
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第3回)
  • 小学2年/「○○大すき王」を決めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 大好きなものをテーマにスピーチを行い,受容的に評価されることで,主体的に話す意欲と態度を高める…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第2回)
  • 小学2年/漢字をつなげて感じ合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 一人ひとりが書いた漢字を並べ,相互の関連性を見つけて熟語をつくることで,漢字に対する興味と理解を深めさせる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
  • 小学2年/リレー自己紹介でつながるスピーチをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 友だちの話題との共通点を見つけさせ,接続詞を適切に用いながら自己紹介できるようにする
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第6回)
  • 「俳句に写真」で「やりくり」を鍛える(国語科)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「俳句に写真」で「やりくり」 今回は,本校国語科藤原一恵教諭の実践(共同研究者:小笠原拓准教授,鳥取大学)「俳句に写真」。班(3〜4人で構成のこの授業のための特別班)で俳句を選び,それに似合う写真を生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
◎発表では、聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさや話す速さを工夫できます。内容に合わせて、声色を変えるなど、表現力も豊かです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校国語の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ目的を明確にする 1年のスタート。この大切な時期だからこそ「何のために学ぶのか」という目的を明確にします。学ぶ目的を自覚した子どもたちの成長の芽は急速に伸びていきます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
山田 博史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「読むこと」の学習において自由進度学習を生かす3つのポイント 「読むこと」の学習で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を実現させるためには,自由進度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 思考のズレを生む課題(発問)【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「思考のズレを生む発問」とは? 子どもが学習に対して「問い」をもつことは,「知りたい」「わかりたい」「なぜ?を解決したい」という学びの意欲につながります。そのためには,学習の導入時に「思考のズレ」を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 否定発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「否定発問」とは? 「否定発問」は,国語の授業に限らず,全くの反対物,対立物を提示し「これの間違いは何か?」と問い,否定を通して思考させる発問です。「正しさ」を述べるのは意外と難しいものです。一方,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ