関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
  • 子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
  • 〈中学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
  • 【社会】子どもや保護者に信頼される所見文
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
真子 靖弘
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
子どもや保護者の心に届く、信頼を勝ち取る社会科の所見文を各分野毎に紹介する。 @ 子どもたちのがんばりを伝える内容の文例…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
  • 達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
  • 社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
  • 授業で出会わせる本たち
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
柴田 陵子
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
眠っている本を活用する 学校図書館の中で、九分類(文学)の本は、いろいろな場面で手にとることが多い。しかし、その他の分類となると、なかなか本が本棚から動くことが少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
  • 社会(地理・地図学習)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
伊藤 直哉
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 定番の導入は「地形」と「気候」 社会科の地理的分野では、世界や日本の諸地域の学習を地形と気候の概観から始めることが多い。この学習が単調な作業に陥らないように、毎年試行錯誤を繰り返している。例えば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
  • 社会(歴史・公民)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
真子 靖弘
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 生徒と「問い」を設定する 単元の導入において、生徒とともに「問い」を設定することは重要である。この時間を設けることにより、生徒は単元を学ぶ必然性や意義を感じるからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
  • 【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
中楯 浩太
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
社会科と「話し合い活動」 社会科では、他の教科と比べて特に、「話し合い」が重要な活動だといえる。それは、公民的資質の基礎を養うことが社会科の目標であり、他者と話し合いながら諸問題を解決しようとする資質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • “定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 児童生徒に馴染みのあるものをプラス
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 馴染みのあるもの ミニテストを授業・学習の流れの一つと考えたときに、楽しみながら知識や技能を習得してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
  • [社会]遊び心を入れた評価クイズ
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
森口 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校社会科では、一、二年で地理的分野・歴史的分野を学習するが、主流であるパイ型の場合、進め方がさまざまである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
  • 社会のユニバーサルデザインの授業
  • 全員で楽しく「社会的見方・考え方」を身につける
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
村田 辰明
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
社会科授業のユニバーサルデザイン(以下、UD)とは、「学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず、すべての子どもが、楽しく社会的見方・考え方を獲得できるように工夫・配慮された通常学級におけるデザイン」であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
  • 社会科副読本の積み残しはこう撃退!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
深川 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
学期末の短い時間にお勧め。積み残しがないように指導しながら同時に評価もできる、積み残し撃退ワザ一〇を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 学期末におすすめ!ミニ授業イベント
  • 社会“白熱討論大会”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
徳永 淳一
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
私は、六年生社会科で公民を学んだ子どもには、少なくとも、「大人になったら選挙に行かないといけないな」と感じてもらいたいと考えている。しかし、実際には、公民を学んで「政治って、よくわからない」というイメ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
  • “社会”のデジタル教科書“先送り体験”
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
長谷川 裕晃
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 デジタル教材の進化 私が初めてパソコンなどを活用してデジタル教材を使った授業を行ったのは確か平成一六年度。翌年に控えていた関ブロ大会に関する校内授業研で工業生産の学習を行ったときだったと思う。自動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • ノートでつくる授業ドラマ
  • 思考する“国語ノート”と授業モデルでドラマをつくる
  • ドラマをつくる「討論」の授業への道筋
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 社会科ノートのエキス 社会科の授業は、問題解決学習を柱とした展開が主流である。よって、ノートもその展開に合ったものでなくてはならない。私は、社会科のノートには、次のエキスが欠かせないと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
  • 社会「観察」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
新地 比呂志
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 フォーマットの意義 「分かるように書きなさい」と指示するだけで、分かりやすく書けたりするのであれば、教師の指導は必要ない。教師は必然的に分かりやすく書けるように指導した上で、大いに評価しなければな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
  • 社会「調べ学習」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 調べ、考え、話し合うために 資料の引き写しに終始する調べ学習から脱却したい。 「調べて考える」社会科の「調べる」と「考える」をつなぐ役目を果たすもの。それがノートである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 社会科と日記=活用提案と実例紹介
  • テーマと書き方を示し、社会的事象に対する考えを書かせる
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 テーマを決めて書かせる  @ 最近の気になるニュース →新聞やテレビで知った最近のニュースについて、考えたことや思ったことを書く。ニュースを教師が指定する場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ