関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <3>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第14回)
続!「脳トレカード名作5選〜起承転結 絵合わせ〜」実践報告
継次処理とワーキングメモリなどを特別支援学級で鍛えるに最適な教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「脳トレカード名作5選 A・Bセット」(騒人社)が広まっている。脳トレのカードではあるが,特別支援教室で様々な使い方ができる。36号で基本的な使い方を取り扱ったので,今回は応用編を紹介していく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
様々な「コーディネート」で子どもたちの発達を保障する〜様々な場面で調整役としてコーディネーターの機能を働かせ、子どもの発達にかかわる〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターの仕事とはその名前の通り「コーディネートする」ことだ。私は自分が特別支援教育コーディネーターとなってから意識している「コーディネート」がいくつかある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第13回)
教科書をうまく読めない子どもに対応する「イエローマーカーリーダー」
読む行を限定し浮き上がらせることで、読字困難を克服させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教科書のどの部分を読んでいるか分からなくなってしまう子どもが教室には多数存在している。発達に凸凹のある子どもたちの多くは「視知覚」に問題を抱えていることが多い。特に,教科書の文字の並びを見ただけで,ど…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第11回)
「時間制限」という枠があるから安定した行動が保証できる
タイムタイマーを使った視覚支援とそのコツ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚支援ツールで最も有名で効果的なものを1つあげよ。 そのように言われたら,私は間違いなく「タイムタイマー」を挙げる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第10回)
「10玉そろばん」の有効性
特別支援学級に、2台置くべき最高の教具
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あ! また違う玉が動いた!」 特別支援学級を担任し,よく見かけるであろう光景だ。通常学級の子どもたちにとって最高の教具である「子ども用百玉そろばん」。しかし,それでも手の巧緻性がまだまだ未熟な子ども…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第9回)
iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
様々な可能性を広げる「ミラーリング」機能A
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1理科にも使えて子ども熱中 iPhone4sやGalaxyタブレットを使った「視覚支援」が様々な授業に増えてきている。前号紹介した物だけでなく様々な機能を組み合わせることで,発達障がいの子どもたちも熱…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第8回)
iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
様々な可能性を広げる「ミラーリング」機能
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「ミラーリング」機能の可能性 iPhone4sが発売され,「ミラーリング」機能に注目が集まっている。その機能とは,以下のようにiPhone4s上の画面を投影できる機能のことだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第7回)
生活習慣を向上させる「写真」を使った視覚支援
たった1枚の写真で「説明」も「お説教」もいらなくなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山氏の理科室指導 「私は元の状態を写真に撮って,それぞれの棚に貼っておきました(文責:小嶋)」あるセミナーで向山氏が「理科室の片付けが上手にできない」というQに答えたものだった。20年以上も前から…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
特集のねらい
Q&Aは、昔からの重要な『教育方法』である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSS代表の向山洋一氏は,Q&Aについて,以下のように述べている。 Q&Aは,昔から重要な『教育の方法』でした。たぶん,最も古い『教育の方法』ではないかと思います。しかも,この方法はかなり『優秀…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
Q1 小学生と中学生とを比べて,共通点と相違点を教えてください。
A:対応の原理・原則は同じだが、中学校には固有の困難さがある。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1対応の原理・原則は同じ 発達障がいを持つ子どもたちへの対応の原理・原則は,小学校も中学校も共通です。向山洋一氏の「授業の原則十カ条」,ラッセッル・バークレー博士の「12の原則」,平山諭氏の「セロトニ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
Q2 しょっちゅうちょっかいをかける子がクラスにいます。
A:まずは、衝動的な行為が出にくい授業の組み立てを考えること。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1衝動性を出させない授業 すぐにちょっかいを出したり,きょろきょろと他の子に気をとられるのは,衝動性が強いという特性が出ている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
2 『教師同士に関係したQ』
Q4 通常学級を持てない教師が担当するものという考えが職員間にあります。
A:闘いは「自分自身」と実践に於いて行う。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が特別支援学級の担任になった時,市の教育研究会で特別支援学級担任の集まりがありました。行ってみて,びっくりしました。「ひどい」と思いました…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
2 『教師同士に関係したQ』
Q5 ケース会議や話し合いを持っているのですが,今ひとつ共通理解が図れません。
A:何度も同じことを言い続けることで共通理解していく。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1何度も提案する 指導に関する理解が一度で徹底することはまれである。したがって,何度も同じことを話す必要がある。手を変え品を変え,である。勤務校では,職員会議コーナーに特別支援教育コーディネーターのコ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
2 『教師同士に関係したQ』
Q6 学習のきまりについてです。本校は「3年生以上は赤ボールペンでも可」というきまりです。
A:特別支援の子にとって、赤ボールペンは赤鉛筆よりもリスクが大きい。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
山 佳己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「赤鉛筆のよさ」と「赤ボールペンの欠点」に絞ってまとめてみました。参考になるとありがたいのですが,いずれにしてもよく話し合いをして決めていくことが大切です…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
2 『教師同士に関係したQ』
Q7 準備しておく「おススメのモノ」を教えてください。
A:TOSS教材と百均で、ソフトとハードを揃える。これだけあるとすぐに子どもたちに対応できる。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1TOSS教材ベスト5 (1) おてほんくんと直写ノート (2) 百玉そろばん(教師用・子ども用…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
3 『教科・教材に関係したQ』
Q8 フラッシュカードについてです…ハイスピードに,子どもがついてこれるのかどうか心配です。
A:実態をとらえ、ねらいを明確にし、方法を様々に考えること。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ついてこれるのか」という点に関していうなら,それほど心配する必要はないと私は考えています。 1教室からの報告…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
3 『教科・教材に関係したQ』
Q9 サッカーやドッジボールといったチームでの活動場面でのトラブルが絶えません。
A:負けを認める指導と、ルールの工夫〜我慢できたらほめること〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆意地悪ではない ゲームをする際,こういったことはよくあります。 その時,意地悪でパスを出さないとか,シュートをさせないとかいう場合には,チームに指導ができます…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
3 『教科・教材に関係したQ』
Q10 ほぼ毎日百人一首をしています。しかしどうしても負けを受け入れない児童がいます。
A:まずは、30日続ける。100日続ければ必ず効果が現れる。それまで万策を尽くせ。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1全国26学会も成果を出せなかった課題 発達障がいをもつ子どもたちがゲーム等の場面で負けを受け入れない事例が続発していた。そこで,全国の26学会の研究紀要を調べた。結論は,衝撃的だった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
3 『教科・教材に関係したQ』
Q11 校内研究で『単元を貫く言語活動の研究』をすることになりました。
A:国語力を高める発問を通して、パンフレットづくりの取材をさせる。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1分からない状態を作らない 発達障がい児は,「何をしていいかわからない状態」の時に,不適応行動をとります…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
3 『教科・教材に関係したQ』
Q12 「協同作業」場面でのトラブルが多いです。
A:その子の「すごい」「面白い」面を見つけ、プロデュースする。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1楽しい授業が学級経営の基盤 学級経営の基盤は,教師の権威です。 権威は,権力ではありません。権力は,力による支配です。権威は,信頼による尊敬です…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る