関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 大うけ 授業参観のメニュー
  • 授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
  • 名文・格言暗唱かるたは、知的な授業の空気を創る
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
授業参観は、学習の様子を伝える 授業参観日は、緊張する。 保護者の人は、学校に子どもを通わせなければならない。法律で決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
  • 模擬授業 我がサークルでの学び
  • 緊張感のある模擬授業で授業の基本を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
緊張感を生み出す サークルは、定刻に始まる。そして、2時間で終了する。この原則は、サークル結成以来心してきたことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
  • 授業開始の30秒が再現できない教師
  • 自分自身の内に「カベ」はある。
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
上達論は、共通する。 剣道の上達論、お花の上達論、野球の上達論など、どれも原理は同じである。 花伝書の中にも登場する「守・破・離」も同じことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実録 腕を上げる模擬授業体験
  • 私の模擬授業の批評
  • 授業開始10秒で介入、授業批評を行う。
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
サークルで模擬授業を行う。もう3年になる。サークルの模擬授業で発言をするのは、私だけである。私が司会をし、模擬授業の批評を行う。サークル員は、当てられることがあるはあるが、自分から発言することはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分の授業力を測るTOSS授業技量検定
  • くやしさをバネにリベンジを誓う
  • 「授業の評価基準」があるからこそ、自分の授業の欠点を分析できる。欠点を克服し最高位を目指す!
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
授業をなめたな! 岡山で行われた向山型授業作りセミナーファイナル「かかってこい」で、向山先生により授業の評定が行われた。これは、日本初の画期的な歴史に残る出来事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • あきれた議題
  • 総合の時間全てを使って米作り?
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
なんでも反対 2002年度から新教育課程は、本格実施された。今回の改訂は、二つの目玉がある。 一つは、総合的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
  • 体験としての向山型・問題解決の比較
  • 無駄な言葉とめあて、考える道筋、問題解決、言葉に騙されてはいけない。あくまで事実で対応する
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
校内最低のクラスからの出発 学級崩壊は、学力低下をきたす。 落ち着いて学習できなければ学力は、付かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の授業準備
  • 総合的学習の授業準備
  • ボランティア
  • すばらしい教材と授業実践を用意せよ
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSSのボランティア教材群を用意する 授業には、教材が、必要である。 教材が、あるからこそ安定した授業ができる。これは、どの教科とて同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
  • 法則化が問題提起した教育文化
  • ボランティア教育
  • 日本の教育の変革期になったジュニア・ボランティア教育
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
ジュニア・ボランティア教育の提唱は、1993年8月に行われた。 今から8年前の提唱である。そのころは、ボランティア教育など学校教育の中で行うという思想は、誰にもなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 五倍の効果のある向山式行事指導法
  • 行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
  • 行事指導の極意は、個別評定にあり。他の学年の3分の1で5倍の効果。子どもの事実が語っている。向山流演劇指導で英語劇に挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
1週間で感動の英語劇を 6年生を担任した。 学習発表会前、1ケ月前から練習をしているクラスを横目に、練習は、シナリオの完成から本番まで1週間で仕上げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度評価導入までの学校の準備
  • 4月に平均点90を公約。学級通信平均点を公表。保護者を激震させ、先生も効果ある指導法を学ぶしかない。
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
4月に平均点9割を保護者会で表明 4月に新しい学年を担任する。教師としての所信表明を子ども達にも保護者の方にも行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践をシステムとして検討する
  • 向山型指導を実践したときの驚き
  • 個別評定が、子どもの可能性を引き出す。―親からアンコール阿波踊りの実践
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
教師も楽しい阿波踊りの実践 新採用の年、運動会表現を任された。 忘れもしない、題材は、花火大会だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSインターネットの全体像
  • TOSSランド、私が担当したいこの分野
  • ボランティア教育
  • ボランティアチャンネル(編集ページ)の設置を まもなく携帯電話でHPの時代がやってくる
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
ボランティアチャンネルの設置  現在次々にTOSSランドにカテゴリーが、登録されている。この調子でいくと、ボランティアのサイトだけで、100を超えるHPが、登録されるようになるだろう。このことは、喜ば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第1回)
  • 【イチャモン高段者】有名向山実践「口に二画」は、常識を覆す
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
誰も発想できない組み立ては、イチャモンである。 「口に二画」「組み立て」にイチャモン 有名向山実践に「口に二画」という実践がある。口という漢字に二画を付けたしてできる漢字の数を競うものだ。例えば、田ん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • TOSS教材使い方(ユースウェア)を学ぶことは、向山学級の学習システムを学ぶことである
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
あかねこ計算スキル 算数の授業の中で使用する教材を紹介する。 「あかねこ計算スキル」(光村教育図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 話す・聞くスキルの使い方
  • 「話す聞くスキル」を有効に活用する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
子どもの声を大きくする 子どもの声が小さい。 発表が後ろの子まで届かない。 そうしたクラスを担任したことがあるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
  • 現場の授業と学力テストとを比較して考える。現場の授業をどうするか。視点を変えれば見えてくる
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
記述する問題から 学力テスト算数B問題から出題意図を考えてみる。 算数B問題は、活用に関する問題が出されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み、私の自己研修
  • 夏休みだからこそできる研修を
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
上達の法則 剣道で日本一になった。小さな大会だが、全国大会だ。小さな大会だが、優勝するだけの力をつける練習は日頃から行っていた。練習をしない日など年に数回だった。厳しい稽古を何度も積んだように思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 「あかねこ計算スキル」は、向山実践から生まれた
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
ユースウェアが必要 優れた教材は、優れた思想から生まれている。正しい使い方を学べば、子どもたちに効率よく学力をつけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ