関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 宿題をやってこなかった時
  • ルールを守らせるために、学級のシステムと個別の対応をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
水野 彰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 宿題のルールを決める  教師になったばかりのころ,宿題を忘れた子どもへの対応がうまくいかなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 忘れ物を繰り返した時
  • 自尊心を下げずに貸し出すことが教師のできるサポートである
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
忘れたら教師が貸し出す 発達障がい児は,忘れ物をよくする。 「いつもいつもあなたは忘れ物をして!いつになったらきちんと持ってこられるの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 授業中におしゃべりがとまらない時
  • 作業指示が必要だ。その上で「聞いているよ」と分からせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 若い教師が授業をした。教師の話とは関係なく,ずっと授業中におしゃべりがとまらないという子どもがいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 感想や作文が書けずに困っている時
  • 作文の苦手な子には「起承転結」を意識して対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Y君はアスペタイプのお子さんだ。作文は大の苦手で大嫌い。1学期,作文と聞いて怒って教室から逃げ出してしまった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 問題ができなくて,イライラしている時
  • どの子もできるようになりたい! その気持ちを大切に育てる赤ペン指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 大丈夫の笑顔で近づく たいてい問題ができなくて,イライラしている子どもたちは,答案用紙から顔をあげる。そのタイミングを見逃してはいけない。子どもを日ごろから見ていれば,どこのどの問題でつまずくかが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 机につっぷして,やる気がない時
  • 現象面だけを追うのではなく、背景を考え、対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 まず,最初にやるべきこと 「対応の原則」を考える前に,まずやるべきことは,「どうして,机につっぷして,やる気がないのか」ということに対する背景を考えることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • うまくいかないことがあってパニックになった時
  • どんなことも冷静に笑顔で対応すること 全員の子どもたちを励まし続けること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年間続けたこと どんなことでも冷静に笑顔で対応する 全員の子どもたちを励まし続ける  感情的になったら学級はおさまらないと感じていました。「Aさんを成長させ,周りの子どもたちも成長させる」。『授…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 相手を叩いてしまった時
  • 「行動のみ取り上げる」ことが1年間を貫く原則である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年間を貫く原則 1年間を貫く原則は次のとおりである。 原則:行動のみ取りあげる   2 事例を通した対応例…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • ちょっかいを出してトラブルになった時
  • 1年間をつらぬく、場面対応の原則
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
橋本 信介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
給食後の掃除時間,たけしくん(仮名)が顔は水でずぶぬれのまま興奮した状態で帰ってきた。 「さとる(仮名)をぶん殴ってきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 給食のおかわりでずるをした時
  • ずるをさせないおかわりシステム
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師が仕切り,ずるをさせないシステムで予防する 給食の準備・片付けの大体は子どもがするが,おかわりは教師が完全に仕切る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 掃除時間に遊んでいる時
  • 「子どもの中に入る」ことにより教師の視点がかわり、「まじめな子」をほめられる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「清掃時間に遊んでいる」児童については ・清掃は面倒だ。だから遊びたい。 ・やることが分からないから遊んでいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 片付けができなくて,身の回りに物が散乱している時
  • 事前の予防がその子の自己肯定感を上げる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
岸上 隆文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自己肯定感と予防 発達障がいの子は片付けが苦手だ。何度も叱られ,自己肯定感を下げている。片付けができないのは彼らの特性と認めつつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 宮尾益知ドクター
  • 「共感する」「相手の得意に入る」「ほめ続ける」ことで変化した
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自己否定の固まり 口癖は,「どうせ…」「分からない」「できない」「どうしてやんなきゃならないの?」。6年男子。自己肯定感がかなり低いことにより負のサイクルが起こっていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産
  • ブレインジム
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆ブレインジム:BRAIN(脳)+GYM(運動) 学習障がいを助けるツールとして生まれたエクササイズ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • C 様々な検査方法や教育方法
  • (15)ムーブメント教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ムーブメント教育・療法とは,子ども(対象者)の自主性,自発性を尊重し,子ども自身が動くことを学び,動きを通して「からだ(動くこと)」と「あたま(考えること)」と「こころ(感じること)」の調和のとれた発…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 具体的な事実をもとにほめる所見の書き方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
所見で大切なことは,子どものよい点やがんばったこと,伸びたところ等を具体的な事実をもとに書くことである。以前担任をしたアスペルガー症候群のH男に書いた所見を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
15年生1学期のA男の所見 ある時,学校一大変なA男を,5年生・6年生の2年間担任した。 担任した最初の日に,「5年生になって」の作文で,彼は次のように書いた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どものよさを見逃さず,文章で書いた記録をもとに,よい所を具体的に記述する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山洋一氏の所見から学ぶ 『向山洋一全集40巻/子どもを変える通知表 向山の評価・評定の原則』に,向山洋一氏が,通知表の所見欄にどのような表記をしたかが紹介されている。向山氏は,6年生に書いた所見に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆加点法で書く 通知表所見を書く時のポイントは,加点法で書くことである。その子の伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ