詳細情報
ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
ちょっかいを出してトラブルになった時
1年間をつらぬく、場面対応の原則
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年4月号
著者
橋本 信介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
給食後の掃除時間,たけしくん(仮名)が顔は水でずぶぬれのまま興奮した状態で帰ってきた。 「さとる(仮名)をぶん殴ってきた」 「いきなり,どうしたの。何があったのか説明してごらん…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宿題をやってこなかった時
ルールを守らせるために、学級のシステムと個別の対応をする
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
忘れ物を繰り返した時
自尊心を下げずに貸し出すことが教師のできるサポートである
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
授業中におしゃべりがとまらない時
作業指示が必要だ。その上で「聞いているよ」と分からせる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
感想や作文が書けずに困っている時
作文の苦手な子には「起承転結」を意識して対応する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
問題ができなくて,イライラしている時
どの子もできるようになりたい! その気持ちを大切に育てる赤ペン指導
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっかいを出してトラブルになった時
1年間をつらぬく、場面対応の原則
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
学年別2月教材こう授業する
4年
算数と生活
向山型算数教え方教室 2005年2月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現…
(2)対話的な学び
A「よりよい考えに高める話し合い」をさせるポイント
数学教育 2017年2月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“人事のあり方”への不満と期待と提言
校長が校内人事を放棄した結果
学校マネジメント 2006年3月号
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
6年「戦争と暮らし」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る