詳細情報
ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
机につっぷして,やる気がない時
現象面だけを追うのではなく、背景を考え、対応する
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年4月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 まず,最初にやるべきこと 「対応の原則」を考える前に,まずやるべきことは,「どうして,机につっぷして,やる気がないのか」ということに対する背景を考えることである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宿題をやってこなかった時
ルールを守らせるために、学級のシステムと個別の対応をする
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
忘れ物を繰り返した時
自尊心を下げずに貸し出すことが教師のできるサポートである
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
授業中におしゃべりがとまらない時
作業指示が必要だ。その上で「聞いているよ」と分からせる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
感想や作文が書けずに困っている時
作文の苦手な子には「起承転結」を意識して対応する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
問題ができなくて,イライラしている時
どの子もできるようになりたい! その気持ちを大切に育てる赤ペン指導
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
机につっぷして,やる気がない時
現象面だけを追うのではなく、背景を考え、対応する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
社会科は楽しい!“国の名称と位置ビンゴ”面白活用術 2
楽しみながら、世界の国の名称と位置を覚えよう!
社会科教育 2011年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
近松門左衛門
社会科教育 2003年11月号
ミニ特集 子どもを数学の世界に誘う! 冬休みに読ませたい面白ブック18冊
数学の面白さに目覚めるおすすめ本3冊
向山型算数教え方教室 2010年1月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
4年/思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える(光村図書)
国語教育 2024年5月号
一覧を見る