関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
最新調べ学習 観光立国
地域の「よさ」から「生きがい」へ
自分の住んでいる地域のよさを人々に働きかける活動からその地域の「生きがい」を生み出そう
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
山下 文廣
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
子ども観光立国調べ学習テキスト
@観光立国について理解するA調べる力を身につけることができる
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
勇 眞
本文抜粋
子ども観光立国調べ学習テキスト「私たちの地域から世界一を発信しよう」を作成した。対象は小学校5・6年生である。 テキストのコンセプトは、調べ学習テキストを活用しながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
中学生も熱中、地域の良さを絵手紙で発信
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
観光立国の授業をすると中学生も、我が県の魅力を発見することに熱中する。 そしてその魅力を発信する方法として観光絵手紙を作成中である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
話題沸騰の「東京スカイツリー」を素材に観光企画を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 東京観光新名所 早くも観光名所になってきた「東京スカイツリー」(以下、TSTと表記)を調べる学習のプランを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
写真+メッセージで自分の住む地域のよさを発信する
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
福岡には歴史的に有名なものが数多くある。「金印」「元寇」は歴史の学習でも登場する。福岡の歴史に関することを調べ、それらの魅力を「写真+メッセージ」で観光パンフレットを作成し発信できるよう授業を構成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
「越前和紙の里」の魅力を観光ミニコミ誌にまとめる
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
観光立国教育の授業をすると、楽しくダイナミックな社会科授業になる。 観光立国教育は、地域に出かけていって調べ学習をし、良さを発見する。その良さを様々な方法でまとめて発信する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
観光立国の授業で自分のまちが大好きになる
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
一、観光立国と絡めた伝統文化の授業 観光立国教育は、 「地域のことを知る」 「地域のことを考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
「セカイカメラ」で町の魅力を発信する
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
一 岐阜県の観光スポットといえば、天下分け目の戦いで有名な 「関ヶ原」。 年間7万人の観光客が訪れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
自分たちの町をDoodle 4で発信しよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
一 調べたことを発信する新しい提案 本校では、小学校三年以上の全てのクラスでDoodle 4 Google実施することが可能になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
調べ学習プラスアルファの活動
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.町の自慢を発信する 3年生では、自分たちの住んでいる町を学習する。その発展学習として、you-tubeに発信することにした。you-tubeをこれまで見たことがある子どもは3、4名だった。世界中の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
羅臼のマッコウクジラの大きさを「体験」させる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
「記号資料」と「体験資料」 子どもたちが調べ学習で得る情報は、大きく2つに分けられる。一つは「体験資料」である。実際に見学し、「体験」を通して得る情報、それが「体験資料」である。もう一つは「記号資料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
わがまちを調べることは、わがまちを愛することにつながる
まちのよさを調べ発信する観光立国・まちづくり教育
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 意義 都会に出て行ったまま、帰ってこないんだよな……。 兵庫県篠山市長と面談した時の言葉だ。市長は続けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
時間的な視点から環境問題を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
一、資源循環型社会 構築のポイント 現在の我々の生活は、石油を中心とするエネルギーによって成り立っている。18世紀産業革命により、人間の社会は地球内部にある化石燃料のエネルギーを使うことで発展を遂げて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
教材には正しい使い方がある
教師と子どもの事実が正しい使い方を広める
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
1.広まらない正しい使い方 「あかねこ漢字スキル」の採用率が100%のとある学校について次の話を耳にした。漢字を基礎学力としてきちんと保証しようと考えている学校である。どの先生も熱心に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
1 写真資料の読み取り
「あれども見えず」が見えるようになる写真読み取りの指導
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
1 写真資料は「あれども見えず」 社会科の教科書は、写真の割合が大変高い。ほとんどのページに写真があるといってもいいほどだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「緊張感」と「子どもの事実」がサークルでの論議を有意義にする
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
「私ならそうしないなあ」 「質問があるんだけど」 「代案!」 レポートを一読した後や模擬授業が終わった後、矢継ぎ早に意見・質問が出され、代案が示されていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第27回)
虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る