関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ドラマを創る教師たち
  • スマートボード授業のドラマ
  • ノートの書き方が一変!教師も子どももストレスなし。
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
2年生の算数。始めにノートに書く場所を指示するだけで混乱した。ノートをみんなに見えるよう前に持ち「ここから書くんですよ」と指をおさえて指示する。間違える子が5人いる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 人物の業績を百科事典で調べる五つの流れ
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
4年社会「郷土の人物」。百科事典で有名な平凡社の創始者「下中弥三郎」を取り上げた。 ある人物の業績を百科事典で調べる際の五つの流れを示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • インターネット活用の授業参観
  • 四月最初の参観日。漢字づくりクイズで全員活躍。
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
四月最初の参観日・全員が楽しく活躍できる次のサイトで授業した。(6年生対象)  TOSS-NO 1111287…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • インターネットホームページの検証
  • 「バーチャル百玉そろばん」で明日からあなたも百玉名人
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
向山型算数が呼び覚ました魔法の教具「百玉そろばん」。 使いたいが、実物がない。 話には聞くが、実物さえも見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 若手主任奮戦記
  • いつの日か「大塚の教育」勤務校版を作成しよう!
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 夢は「大塚の教育」 今年で教務も3年目。 まだまだ遠いが、目標は次。  大塚の教育  いつの日か「大塚の教育」勤務校版を作成するのが夢であり目標でもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業で使ったホームページ
  • 三宅島のボランティアをインターネットで授業する
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
大災害が起きた場合「今、私たちにできることは何か」正確に即座に授業したい。 そんなときこそインターネットを使って授業する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/エネルギーの授業
  • 「あなたは、水力・火力・原子力のうち、どの発電所を建てますか?」
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次の資料を準備する。 「エネルギー資源と電気」P13電気エネルギーの未来を考 えよう(エネルギー教育研究会)пi06)626−2295http://www.denki.gr.jp/pict2.html…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
  • 21世紀型学力を保証する向山型社会
  • 向山型社会「五つの原理」は、社会科教育の歴史の嘘を変え、資料読み取りの基本を身につける21世紀型社会科である
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山型社会が生まれたのは一九九九年十月三十一日、第一回法則化社会全国大会である。 次の五つが向山洋一氏により「向山型社会の原理」として確認された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • 1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
  • どんな指導法がなぜ正答率を上げるのか
  • 大前提は自分で解くこと、その後は向山型の様々な指導法を行うことだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 大前提  教師が学力問題を解いてみる  「読む」ではない。「目を通す」のでもない。「解く」のである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「五色百人一首」教室は神社と連携して大成功
  • 県内各地 伝統のある神社での百人一首大会で宮司さんや地域とつながるよさ
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
兵庫県では三カ所の神社で五色百人一首大会を開催している。  1 西宮神社で兵庫県大会 2 貴布禰神社で尼崎大会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
  • 人柄の良さは決断の代わりにはならない
  • 迷ってはだめだ。甘さ・曖昧さが学級を壊す。その場その場で決断していくことだ。
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
私が当時所属していたグループは「一瞬の遅れ」をよくした。具体的な展望と決断に欠けていた。だから、ストライキになると、どこの大学でも批判の的になった。(略)だが、人柄は良い人ばかりであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 授業で子どもに指導する「ニュータイプ知的生産術」〜TOSSメモ活用で指導効果が倍増した〜
  • 「社会科見学のまとめ」がシステマティックに
  • KJ法からノートまとめ、討論に。何度もはがせ文章で書けるTOSSメモだから、討論も深まる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 見学を中心とした単元の流れ  1 見学で目に付いたものをできるだけたくさん箇条書きにさせる 2 すごい工夫を3つ選んで1項目ずつTOSSメモに書かせる→KJ法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • 学力向上策の具体策
  • 学年はじめの基礎学力テスト
  • 漢字テストでディスレクシアを見つけ、4月最初から手立てをうつ
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
学年始め、「漢字」と「計算」50問ずつくらい必ず学力テストをする。 点数を見て、この子はよくできるな、この子は大変だなと大まかな把握をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
  • 学び合い学習がなぜ酷いのか
  • 《学び合いの紀要・指導案から徹底分析する》教師の手立てと教材研究の内容が一切ない指導案
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 学び合いの公開研究会の指導案。A4サイズの半分。左はパソコンソフトで川原が指導案の一つを再現したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 社会
  • 1時間をパーツで、単元は続きものシリーズで
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
【1時間の授業システム】 1 フラッシュカード (3年)地図記号 (4・5年)都道府県名や県庁所在地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 広がる「学び合い」授業を徹底検証する
  • 「分からない」からの出発
  • 要するに何をしていいかわからないのである
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
授業や話し合いが、順序よく進まないといらついてしまう。お願いだから、授業や話し合いが順序よく進むことをとても願っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 教えてほめる実践のすばらしさ
  • 教えて褒める 大切な大切なことである
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
可愛いくば五つ数えて三つほめ、二つ叱って良き人となせ。(二宮尊徳) (『三省堂実用名言名句の辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
  • 14 友だちの意見を参考にしなさい
  • 板書を写させるタイミング
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
誰が写してるかわからない  この状態が最もいい。算数で出来た問題を子どもが黒板に書く。わからない子の中には既に黒板を写している子もいるだろう。それでいい。いつかわかる。一番よくないのは何もしないことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【15 フラッシュカード】都道府県地図記号も次々覚えられる
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業のどこかにフラッシュカードを入れる。各学年次のような内容になる。  三年生→地図記号・市町村の旗や花等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ