関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
友だちとのトラブルが多いA君,B君に効果があった3つのこと
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
直写場面でこうほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教えてほめるTOSS教材 授業の原則 教えてほめる このように端的に授業を表現してみせたのは,向山洋一氏である。これは,特別支援教育がクローズアップされたことが大きな要因である。発達障害をもつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
エラーレスラーニングをベースに成功体験をたくさんさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 お手本学習を軸とする エラーレス・ラーニングは,学習意欲・充実感・基本的能力を身に付けさせる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
何が何でも「できた!」「分かった!」場面を
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「視覚」に訴える提示から授業に引き込み「成功体験へ」 3年生の算数。少人数指導のスタート
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
友達とのトラブルの多い子に何を教え、何をほめたか
トラブルの悪循環を脱出させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クラス全員の子とけんかをしていたA君 A君は,友だちとのトラブルの多い子だった。 私が担任した2年目の4月はトラブルが多くなった。発達障害があり,勉強が苦手なB君にけんかを売ることが多くなった。お…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
「けんか両成敗」で「教えてほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな学級でもトラブルは必ず起きるものである。その自覚が必要だ。 大事なのは,トラブルの対処法を知っているかどうかである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
さまざまな「刺激」による「激励」を意識せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜあの子には,「ほめること」が通用しないのか…… 「Aくん。すごいね!よくできたね!」 「うるせーーー! くそばばーーー…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
描き方を教え,描く様子や作品のよさを具体的にほめていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年生のときに,ADHDとアスペルガー障害,睡眠障害と診断されたA君に出会った。 2年生のときに,掃除の時間に遊んでいたA君に強く注意したところ,長い爪で手をひっかいてくるなど,反抗的な面もある子であ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
反抗的な子どもをやる気にさせるには,3つのステップがある
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
反抗的な子どもをやる気にさせるには,3つのステップがある。 @「ほめまくる」ことで教師に対する信頼と尊敬を取り戻す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
英会話の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
4月が勝負だ。 最初に,「英会話の授業は楽しい」「ぼくにもできる!」と思わせる。そのためには,授業の組み立てが極めて重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
席につかない・落ち着きがない
授業中に「動き」を入れ、子どもの心を満たすほめ方をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの6年間―U』(平山諭解説 東京教育技術研究所)において,龍馬くん(仮称)は,自分のことを次のように書いている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔家庭学習のやり方〕何をすればよいかが分かり,ほめられることで,家庭学習がスムーズに進む
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師が気をつけること @ 「自分で考えてやりなさい」と言わない 「6年生なんだから自分で考えて行動しろ。」と言われると,何をすればいいか分からなくなる。僕の頭はなにがなんだか分からなくて,混乱する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
小学4年生
自立の3つの目標を意識し,教室で実践する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『発達障害の子どもたち』の著者である杉山登志郎氏は,次の3点を自立の目標として挙げている。 1 自分で生活できる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
英語科の学習評価と到達度基準
楽しく,「言えた!」「話せた!」という成功体験のある授業の中で,子どもたちは自信をつけ,積極性が育っていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
来年度から,外国語活動が5,6年生で必修化される。外国語活動において,どのように評価を行えばよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践に向かって
中学年
優れた組み立ての中に,様々な工夫があるTOSS型英会話指導だからこそ,A君は英会話授業が大好きになった
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では,まずは,1時間で1つのダイアローグをどの子も言えるようにすることを目指している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
英語におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーが少ない子どもにも成功体験を与えるTOSS型英会話指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1 ワーキングメモリーが少ない子にも,効果的なTOSS型英会話指導 「ADHDをはじめ発達障害の子どもたちは,ワーキングメモリーが極端に少ないことが分かってきている」(本誌22号,P.1)という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
エラーレス・ラーニングで決める学級の授業の入り方
「エラーレス英会話」にするための3つのポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちにとって,とびっきり楽しく,かつ成功体験のある授業にしたい。そのことを目標に英会話授業を行ってきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
子どものよさを見逃さず,文章で書いた記録をもとに,よい所を具体的に記述する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山洋一氏の所見から学ぶ 『向山洋一全集40巻/子どもを変える通知表 向山の評価・評定の原則』に,向山洋一氏が,通知表の所見欄にどのような表記をしたかが紹介されている。向山氏は,6年生に書いた所見に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
6年生を送る会
龍馬くん冊子から学ぶトラブらない秘訣
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6年生を送る会は,5年生が中心になって準備を行う。事前に様々な準備を行い,当日を迎える。準備段階で発達障がいをもつ子どもがトラブらずに上手く取り組むことができる秘訣を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈輪郭英単語カード〉輪郭英単語カードは子どもに成功体験を与え,やる気を起こす教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
輪郭英単語カードには3つの特徴がある。 1.単語の周りにイラストの「輪郭」が描かれている 2.輪郭線は意味のある色でうすく描かれている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る