関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
「*定規の使用と計算スキル*」ユースウェアの重視が「教えてほめる」ことにつながる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
千葉 幹雄
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
教材は、正しい使い方(ユースウェア)で活用するから学力がつく。(我流では駄目である)
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
ユースウェアとは、活用方法、使い方ということである。 例えば、薬を服用するとき「朝、昼、晩食後一錠ずつ」が、これにあたる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
手順を踏むだけではユースウェアが泣く
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
大森 修
本文抜粋
ハードウェア、ソフトウェアそしてユースウェアがある。 教育界でユースウェアを提唱したのは、向山洋一氏である。ユースウェアを提唱できたのは、スキルを開発したからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
あかねこ漢字スキルのユースウェア 点数発表方式で点数がだんぜん上がる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
4、5日間を1つのサイクルとして、学習する。 1日目 右ページ(新出漢字の出ているページ)の、前半部分を覚える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
ほめて望ましい方向を示すこと
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 きれやすい子がきれなくなった変化 以前、きれやすく、教師に対しての反抗がたびたびある男の子が複数いた学級を五年生から担任した。その後、二年間担任したが、きれる回数が格段に少なくなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
「漢字スキル」を使って新出漢字を確実に覚えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
勇 和代
本文抜粋
新出漢字を覚えさせるためには、ステップがある。 1.指書き→2.なぞり書き→3.写し書き→4.漢字スキルの点検→5.空書きで点検…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
ほんのちょっとの工夫次第で学力向上 定着と段取りがキーワード!
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
教材には必ずユースウェアがある。教材を作った側の意図だ。このユースウェアを無視した使い方をすると、効果は半減、もしくは効果はなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
注目の釧路市議会での議員の質問
質問への感想:教科書をちゃんと使った授業を
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
釧路市議会での質疑を読んで、私はこの動きに拍手を送りたい気持ちになった。 それは議員の質問が教育現場の実態をふまえつつ、子どもたちの未来を憂えてのものだと感じられたからでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
今も思い出すあの学校行事
小道具が子どもを生かす
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 私が今でも楽しく思い出すのは、もう二十五年前の学芸会のことである。 それは教師になって初めて一年生を担任した時である。だからこそ特に印象に残っているのかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
教育研究に衝撃を与えた跳び箱のとばせかた
斉藤喜博の講演と私の実践
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(向山洋一著・明治図書)という著作がある。私が大きな衝撃を受けた本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ2 指名なし発表
発言のずれを指摘する
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 今回の特集である「討論の授業」は、私もまたあこがれてきたものの一つである。 だが、向山洋一氏の学級での「やまなし」の授業にみられたような討論は、私にとって望んでも近づけない高い峰であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレランの復活
裏文化をとり入れて子どもを生き生きとさせる!
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 私が「チャレラン」という言葉を耳にしたのは、もうずいぶん前のことになる。 ちょうど二十年前の本誌「教室ツーウェイ」(四十一号)が手元にあったので開いてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
新学習指導要領のキーワードを位置づける
知識・技能の習得と活用をふまえて
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 新学習指導要領のキーワードは「習得」と「活用」である。 このうち「総則」にあるこの「習得」の語句の前には、「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、」とあって、従来の「定着を図り」という表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若き教師が授業の面白さに開眼したとき
あの教師はこの時から変わった
授業技量検定に見る教師の変貌
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 私がTOSS授業技量検定の審査をするようになって、すでに四年が経とうとしている。 この検定が始まってから、多くの先生方の技量が明らかに向上していることを実感する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
一字読解指導
向山型国語で十分に対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文部科学省の全国一斉学力テストが行われた。 これはPISAの読解力調査をふまえてのものなので、問題文にかなり注目すべき点が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
私のすすめる授業アップ術
本物にふれ、自分なりの目標を持つこと
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 授業をアップするポイントは何か。 それは、まず「本物にふれること」である。だから、私はやはり若い先生に勧める。一流の授業をまずは自分の目で見なさい、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の仕事に開眼したあの時
私が開眼したあの時
『春』(安西冬衛)の授業の衝撃
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 「こんな授業があるのだ」と、私が驚嘆したのは、向山洋一氏の『春』(安西冬衛)の実践を知ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実録 腕を上げる模擬授業体験
サークルでの模擬授業
常に謙虚に学びつつ
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 先日、サークルでの模擬授業を見る機会があった。「北海道セミナー」での模擬授業に挑戦するための事前検討である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名詩名文向山式暗唱指導
暗唱指導私の実践
暗唱指導とTOSSランド
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 私の教室の壁には、今、中原中也の「生ひ立ちの歌」が掲示してある。子どもたちの暗唱のためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の教師日記
楽しさを授業や講座に
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 四月五日。私の学校の始業式があった。今年は新入生がいないため入学式はない。 そればかりか、児童減少のため今年度いっぱいでの閉校もすでに決定していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る