詳細情報
特集 夏休み 教師技量アップ術
私のすすめる授業アップ術
本物にふれ、自分なりの目標を持つこと
書誌
教室ツーウェイ
2005年8月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 授業をアップするポイントは何か。 それは、まず「本物にふれること」である。だから、私はやはり若い先生に勧める。一流の授業をまずは自分の目で見なさい、と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休み 教師技量アップ術
夏休みこそ、教師の技量をアップするチャンスだ。いっぱい本を読み、セミナー、研究会に出かけ、人と会い、知恵と勇気と情熱をもらってくるのだ。
教室ツーウェイ 2005年8月号
向山洋一と夏休みの研修をすごして
「京浜教育サークル」の夏休みの研修が、TOSSの骨格となった
教室ツーウェイ 2005年8月号
向山洋一と夏休みの研修をすごして
仕事はたくさんあり過ぎるか、ちょびっとしかない暇のどちらかである。その中で成長するしかない。
教室ツーウェイ 2005年8月号
向山洋一と夏休みの研修をすごして
葉山研究合宿の暑い夏
教室ツーウェイ 2005年8月号
向山洋一と夏休みの研修をすごして
学びの楽しさを味わってほしい
教室ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
私のすすめる授業アップ術
本物にふれ、自分なりの目標を持つこと
教室ツーウェイ 2005年8月号
05年度・学校経営におけるリーダーシップのポイント
学力向上の授業システムづくりのポイント
学校マネジメント 2005年3月号
世界の切手・物識りエピソード
乗り物の今昔
社会科教育 2000年10月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 11
実践例:郊外社会化を題材として その1
総合的学習を創る 2001年2月号
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
秋田はなぜ7年連続1位なのか〜その真の理由はこの学習法と対策だった
秋田高学力の秘密の四つのポイント
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る