詳細情報
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
教育研究に衝撃を与えた跳び箱のとばせかた
斉藤喜博の講演と私の実践
書誌
教室ツーウェイ
2010年8月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(向山洋一著・明治図書)という著作がある。私が大きな衝撃を受けた本である。 私は学生時代に斎藤喜博の講演を聞いたことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
正しく追試するに必要な3つの理解
教室ツーウェイ 2010年8月号
私が指導技術にめざめたとき
技術を学び、子ども達が本当に楽しいと思う授業が出来る教師になりたい。
教室ツーウェイ 2010年8月号
私が指導技術にめざめたとき
技術を伝えてくれる論文との出会い
教室ツーウェイ 2010年8月号
私が指導技術にめざめたとき
一人の例外もなく熱中する「口に二画」のライブ体験
教室ツーウェイ 2010年8月号
教育研究に衝撃を与えた跳び箱のとばせかた
向山氏は教育研究の枠組みと新しい教育文化の創造を提案した。
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
教育研究に衝撃を与えた跳び箱のとばせかた
斉藤喜博の講演と私の実践
教室ツーウェイ 2010年8月号
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 8
活動を組み合せた国際理解
長野県堀金村立堀金小学校
総合的学習を創る 2000年11月号
ネット時代の心の教育 7
胸が熱くなる思いをした人間は、命を大事にできるようになる
心を育てる学級経営 2005年10月号
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
登場する動植物図鑑づくりメニュー
国語教育 2013年12月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習課題づくり
学習経験の積み重ねが大事
国語教育 2022年6月号
一覧を見る