関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 中学校では「将来,その選択で自立できるのか?」がポイントになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 最大のポイントは「保護者と親しくなる」と,もうひとつ「……」
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校長としてこれまで十数名の発達障害児の就学指導,進路指導にかかわってきた。 その経験を踏まえると就学指導,進学指導の最大のポイントは,これである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 一筆,取っておく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学時健診では心を鬼にして  就学指導は,就学時健診から始まる。 そのとき,来年度入学する子に対して,心を鬼にするなんて,そんなことできない,と言う教員がいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 保護者と共に考えていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学指導・進路指導は,子どもにとって極めて大事なことである。 適切な指導がなされないと子どもは小学校6年間,自己の能力を発揮することができない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 学校はあらゆる状況を想定して対応せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子にとって,どの学校を選ぶかは,人生を左右するほどの問題である。 このことについて,学校は保護者とどう向き合うべきか。自分の経験をもとに述べたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 「生きていく気力」を傷つけない選択かどうか
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害か,知的障害か。  アスペルガーやADHDなどの発達障害は(本来は)知的には問題がないはずだ。知的には問題がないのだから,みんなと一緒の教室で授業を受けても問題はないはずだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • まず支援を要する子を発見する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援を要する子を見つける  就学指導でまず必要なことは,特別支援を要する子を早期に発見することである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 生徒の障害を理解・支援できる学校か?
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌20号で取りあげた高機能広汎性発達障害があるA君の進路指導について書く。 ご両親は「息子は中学に適応できないかも。いざとなったらフリースクールに」と中学入学すら不安に思われた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 普通学級,普通高校が本人のためになるとは限らない
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 普通高校に入学したTくん  Tくんは,中学校卒業後の進路として,A養護学校の高等部を受験した。しかし,その学校は人気もあり,不合格になってしまった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • A君の進路が決まり,卒業していくまで
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が,特殊教育と呼ばれていたころの話である。初めて,特殊学級担任になったとき,中3の男子A君を受け持った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 小学校と中学校の連携を図るために特別支援コーディネーターとして何ができるか
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
入学予定の生徒の中に,不登校傾向で,今は保健室登校をしている新入生がいるらしいという情報が勤務校する中学校に伝わったのは,冬休みの直前だった。彼のことをK君と呼ぶことにしよう。当該小学校に問い合わせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 連携は早く,資料は具体的に
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 連携は早いほどいい 算数が小学4年生レベルの子が,中学校の普通学級に入ったらどうなるか。 教師でなくても予想できるはずだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • その先を見据えた選択を
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 適切な環境を中学進学に求める 授業中に落ち着かず,教室の外に出てしまう。支援員がついていくが,自由気ままにブランコ遊び,水遊びをしている。このような状態が小学校の高学年でも続いていたとき,これは明…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 小さいうちから一定時間座っていられることが第一歩
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
石塚 慶人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 小さいうちは,「落ち着いていられること」「物事に集中して取り組めること」になるようにすることが大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 「学力・資格・技能」よりも「よりよい人間関係をつくる力」
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
中村 朋彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害をもつ子どもを受けもつ教師が,子どもを社会に送り出す前に必ずやらなければならないこと。 それは,成功体験に裏打ちされた「生きていく気力」を育てることであり,「受け入れられる実感」をもたせること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 学校が学ぶべき障害児通園施設の就学指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 忘れられないある父親の感想  3歳から5歳の自閉症の幼児が通う通園施設の園長をしていたときの話である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈学力補強プリント〉配っただけで教室がシーンとなる『学力補強プリント』は、生徒に成功体験を味わわせてくれる画期的な教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 太郎(仮名)は家庭学習をやらない。家に帰るとゲーム機の前に一直線。深夜まで,その状態が続く。そんなA君の学力を保障するためには授業で勝負するしかない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 中1ギャップ
  • 中学校から見た,小学校教師に必要なこと
  • 「基礎・基本」の習得を意識して指導する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1地図帳を使っていないという現実 教育技術学会による『中学入学時基礎学力調査・社会科』の事務局を担当している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
  • 教師の都合で授業をしない。生徒の実態に合わせることが授業改善につながる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アスペルガーと診断を受けた生徒を担任したことがある。彼は色に対して敏感だった。 教師にとって厄介だったのは,赤色のチョークで黒板に字を書くと,「目に刺さる!」「まぶしくて黒板の字が見えない!」と大声を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 新しい内容に挑戦させた実践事例
  • 社会
  • 『五色百人一首』が太郎に自信を与えた
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 10年以上前のことである。 太郎(仮名)は,入学当初から気になる行動が目立った。整理整頓が苦手。友達との約束を忘れることも多かった。当然,級友からの信頼も薄く,「嫌われ者だから…」が太郎の口癖だっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 変えない。変える場合は,理由を端的に説明する
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSS全国一斉1000会場セミナーで,参加者から次のような質問を受けた。 授業中,些細なことを質問する生徒がいます。授業に関係することなので,できるだけ答えるようにしています。でも,その回数があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ