詳細情報
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
「学力・資格・技能」よりも「よりよい人間関係をつくる力」
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年8月号
著者
中村 朋彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害をもつ子どもを受けもつ教師が,子どもを社会に送り出す前に必ずやらなければならないこと。 それは,成功体験に裏打ちされた「生きていく気力」を育てることであり,「受け入れられる実感」をもたせることにより人間に対する信頼感を取り戻させることである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
最大のポイントは「保護者と親しくなる」と,もうひとつ「……」
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
一筆,取っておく
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
保護者と共に考えていく
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
学校はあらゆる状況を想定して対応せよ
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
「生きていく気力」を傷つけない選択かどうか
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
「学力・資格・技能」よりも「よりよい人間関係をつくる力」
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
保護者対応=これだけは決めておく
保護者会の開催=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
英会話 38
子どもへの対応で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年5月号
1 「準備」「授業」「研究協議」の3観点でポイント解説 百戦錬磨の達人は研究授業にこう挑む!
熊本大学教育学部附属中学校 木 徹先生の研究授業への挑み方
数学教育 2019年6月号
一覧を見る