関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業が決まってからどのように準備したか
  • 新学習指導要領に最適な「討論」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、変更点を正確につかむ まずは現行の指導要領と新指導要領を並べて、変わった部分を確認する。 例えば、六年生の社会科では、三つある目標の内(3)だけが変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業が決まってからどのように準備したか
  • まず、ノートを作ることから
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
研究授業の準備の最初は、TOSSノートの表表紙に、大きく教材名を書くことから始める。 最近では、校内研究授業のためや公開発表会のために、「スイミー」「スーホの白い馬」「聞き耳ずきん」「モチモチの木」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 評定を待ち望む状態で一二点・一三点を突破させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
初めての阿波踊り指導は大成功だった。 本番の前々日に「一〇点満点合格」で評定した。本音で一〇点満点の演技だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 「習得・活用・探究」に正対している向山型国語の指導パーツの精度を高め、討論の授業に挑戦する。
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
新里 誠
本文抜粋
一 「型破りの子どもが動く授業でした」 私の授業を見ての同僚の言葉。何が、型やぶりだったのか。別の同僚が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 子どもがよく考え、発言する授業にTOSSでの学びあり
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
1 普段していることが研究授業に 理科の授業。天気の変化を扱う単元。 授業に準備したものは、スマートボード。映し出すものは、集めておいた新聞の天気の欄四日分をスキャナーで取り込んだものと、TOSSラン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業に役立つ本
  • 基本書と教科書と先行研究にあたる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 役立つ基本書 研究授業そのものとしては次の三冊が必読である。 A「向山流・授業研究の方法」B「教え方のプロ・向山洋一全集20・授業研究で教える力を伸ばす」C「研究授業のやり方見方小事典」いずれも明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業に役立つ本
  • 向山実践をひもとく
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
勇 眞
本文抜粋
研究授業をする際、まず一番に目を通すのは、  一、向山実践  である。向山氏を追いかける教師にとってこれに勝る書物はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (23)アスペルガーの児童の対応がデタラメ。(24)発達障害の子への初歩的知識がない。
  • 目の前の子どもにとってわかるように教える
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
佐藤 泰弘
本文抜粋
一 行動特性を理解すること 1.マナーがわからず、女の子の前で下品な話をする。相手が嫌がっていても、それに気づかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • これだけ知っていれば怖くない! 最新教育キーワード集
  • 情報教育
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
佐藤 泰弘
本文抜粋
「情報」といえばコンピューターである。学校でコンピューターの使い方を学ぶ授業として,高等学校の普通教科「情報」や中学校の教科「技術・家庭」がある。「情報教育」は実は,これらを含むあらゆる教科等において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
  • TOSS授業検定の準備(サークル模擬授業とは)
  • 授業技量検定に挑戦し、課題を克服する
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
佐藤 泰弘
本文抜粋
一 確かな手応えを感じるために TOSS授業技量検定に挑戦すると、自分の課題が明確になる。評価項目ごとに、点数化されるからだ。更に、有段者からの講評、代案により、今の自分に不足している授業力がはっきり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 使ってよかった教材・教具
  • 書けるから内容が面白い
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
佐藤 泰弘
本文抜粋
学級日誌にTOSSノートαを使用している。 TOSSノートは横の罫線に等間隔のマス目が入っている
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ケニア高校生アニャンゴのよさこい札幌パレードのドラマ
  • 日本ケニア教育文化交流事業2008実現への一場面
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
佐藤 泰弘
本文抜粋
五月二十四日早朝、アニャンゴこと向山恵理子氏から電話があった。 「おはようございます。今、大丈夫ですか? 急で申し訳ありません。ケニアの高校生が訪問する横浜と札幌のそれぞれの学校からの、高校生訪問の承…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • 教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
  • TOSSとの出会いが私を変えた
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
佐藤 泰弘
本文抜粋
1 天国から地獄へ急降下 教師になりたての頃「若い」というだけで生徒達は群がってきた。 私が連絡事項を忘れても「初めてだから仕方がないよ」と笑って許してくれた。「教師の仕事ぐらい自分にもできる」と,根…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 学校を荒れから立て直すシステムを構築する
  • 授業が安定し、学校が安定する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 第一に自校の問題を明確化する 生徒が荒れている、一方で不登校が常態化している中学校が数多く存在する。これまでの中学校教育に問題があったことの証である。何が問題だったのか。「答え」は様々にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ