関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
27 最新技術を扱う
最新技術をもつ企業は身近にある。調べて授業化するのが社会科教師の役目である
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
上木 信弘
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
23 ものづくりの伝統を教える歴史授業
ペリー来航時にみる日本のものづくりの技術
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
森下 人志
本文抜粋
1 ものづくりに優れた日本人 歴史をひもとくと、日本の伝統技術や特質のすばらしさを垣間見ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
24 日本人の気概を教える歴史授業
事実の提示が、日露戦争の常識を覆す
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉武 徹也
本文抜粋
1 教科書の一文から授業に入る 日本は、外国との戦いにおいて勝った戦争もあるし、負けた戦争もあった。それを良い悪いと論じるのではなく、事実を知ることで、子どもたちに「先人の知恵は歴史から学ぶことができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
25 日本のよさを伝える授業
八月十五日は本当に終戦記念日か?
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
櫛引 丈志
本文抜粋
向山洋−氏は言う。 私たちは日本の教師なのですから、日本人の立場に立ち、日本人のことを温かく見守る。まずそういつた視点を貫いでいただきたいのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
26 工場見学の指導
目についたことを全部記録するようにしなさい
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
西尾 文昭
本文抜粋
1 向山洋一氏の工場見学の指示 向山氏は工場見学時に次のように指示するという。 目についたことを全部記録するように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
28 一字読解の授業
子どもたちが熱中する一字読解指導の原則
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
山口 浩彦
本文抜粋
一宇読解の授業は、向山型国語の指導法の一つである。問いと答えの基本を学ばせる指導法である。この指導法は、社会科でも応用することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
29 モノを使った授業
一級品のモノは授業を知的にする
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
千葉 康弘
本文抜粋
モノは、一気に子どもの心をわしづかみにし、知的好奇心を高めることができる。 しかし、ただモノを用意すればいいのではない。ふだんなかなか見られない一級品が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
30 日常的な教材研究
「調べ尽くす」「事実を前向きに、前進的にとらえる」教材研究をしよう
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
真柄 二郎
本文抜粋
教材研究の深浅は授業の生命線である。まず教材になる社会的事象そのものがいったいどのようなものか、どのようなことかを調べる。つまりこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
酒井式をさらに広める
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
私は、絵を描くのが苦手だ。中学校二年、美術の成績は五段階で最低の一だった。 絵を描くのが苦手な私でも、絵の指導ができる指導法があった。酒井式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【市販テストの採点と返し方】私の実感 かえって有害な使い方から教師も楽で子どもも伸びる使い方へ
テスト時間内に採点・返却・直しを完了させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
数年前、市販テストの採点と返し方について、4年生にアンケートをとった。 採点した市販テストを返す時期について、「実施したテスト時間内」と「翌日以降」のどちらがよいか尋ねた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
図工
描き方を具体的に教え、作業をさせ、ほめていく
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
下の絵は、四年生が描いた、宮澤賢治「雪渡り」の絵である。酒井式で授業を進めた。 酒井式は、描き方を具体的に教え、作業をさせ、ほめていく指導法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
必ず成功する指導法
木のある風景の指導
近景と遠景との組み合わせで、「心象風景」をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
「木のある風景」は、酒井臣吾氏が開発した構成画のシナリオである。 まず、近景の木を描く。次に遠景の家並みを描く。最後に、空と広場を描いて、仕上げる。五時間前後で、どの学年でも実践できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
展覧会の準備台本・進行台本
酒井式に慣れていない学級でもうまくいく、「手袋を買いに」進行台本
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
「今までで最高の絵を描くことができた」 酒井式で指導すると、描いた本人が満足する絵を仕上げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1/2成人式(小4)立志の式(中2) 凛とした感動のドラマ
1/2成人式 立志の式 どう取りかかっていくか
六時間の準備で、感動のドラマに出会える。
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
子どもたちが凛とした姿で、感謝の手紙を読んだり、夢を発表したりする。保護者は、目元を押さえながら聞いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が立ち止まる子どもの絵と工作―酒井式描画法・佐藤式工作法―
屋根の上の白い猫の指導
最高傑作が次々と生まれる「屋根の上の白い猫」
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
携帯電話を持って、保護者が絵の前に並んでいた。我が子の絵を撮って、携帯電話の待ち受け画面にするためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子がなぜできるようになったのか
この指導法で、できない子ができるようになる
図工/酒井式は、エラーレス・ラーニングの指導法である
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
数年前。ADHDを合併したアスペルガー障害をもつA君(小三)に出会った。 A君は、間違いや失敗をすると、机につっぷしてしまう子であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
クラスが荒れているとき このTOSS有名教材
楽しいことだから、教師の指導が入る
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
飲み会の場で、ある保護者から言われた。 「先生、あの学年は大変です。読み聞かせの時にも、私の話をじっと聞いていませんでしたから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
おすすめ4つのテーマ
自画像
触感を描写に反映させるから、生き生きとした顔を表現できる
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
左の絵は、絵を苦手としていたA君(小五)が描いた「自画像」である。A君は、本人そっくりの、生き生きとした顔を描くことができ、自信を持った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
私が昔質問したことに、今の私が答える
小学校中学年の写生に向いている題材は?
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
上木 信弘
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
図工 祭り七夕伝統文化の絵
太鼓を叩く様子を酒井式で描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
私の勤務校の地区には、「吉野太鼓」という太鼓がある。祭りの時にも披露されている太鼓である。 五年生の子どもたちに酒井式描画法で「お祭り太鼓」を描かせた。子どもたちに好評だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS酒井式描画法21世紀への進化
豊かな場面の小さなパーツを描く
祭り
タイコをたたく*一版多色版画「太鼓を叩く自分」
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
上木 信弘
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る