関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業力飛躍の法則
授業力の上達はクラスの子どもたちに何をもたらしたか
子どもの動きが見えることが始まり
・・・・・・
鶴田 恵市
出会いがクラスを変えた
・・・・・・
江口 儀彦
勉強の楽しさを実感
目線を鍛え、子どもを見る
・・・・・・
山田 恵子
目線がクラスを変えた
・・・・・・
桜井 健一
授業力上達=笑顔が増える
・・・・・・
宍戸 威之
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
鶴田 恵市/江口 儀彦/山田 恵子/桜井 健一/宍戸 威之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
早急に学校での学業不振の原因発見、対応のシステム作りが必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
1.なんて集中力のない子なんだ 「えっ? 何? 今何ていったの?」今日も算数TTの授業中にAの大きな声が耳に入った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流を捨てたとき授業が変わった
我流を捨てたとき、待っていたドラマ
努力の壺が溢れる時
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
江口 儀彦
本文抜粋
一、頑張れば頑張るほど…… 講師一年目、情熱があれば子どもがかわると思っていた。毎日遅くまで教具作りの工作やプリント作りに追われた。授業では教え合いを重視し、思いやりのあるクラスを作ろうと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第6回)
牛乳のことについてもっと知ろう
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
本文抜粋
授業で楽しく扱うだけで、毎日飲んでいる牛乳についての見方が変わる。 一、意外と知らない牛乳のこと
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新しい調べ学習
「調べ方」を教え、必ず取り上げる
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
1 「調べ方」を教えないのは無責任だ 向山氏の「水道」の授業で「水道の水はどこからくるのか」を問う実践がある。多くは授業をした後「お家で調べてきなさい」で締めくくるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝統文化の国語の授業
昔話や神話を楽しく音読する
「話す・聞くスキル」プラス絵本で、昔話や神話に親しむ
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
小学一年生が昔話や神話・伝承などの文章に親しむのに、ぴったりの教材がある。 「伝え合う能力が伸びる音声言語教材(改訂版)話す・聞くスキル グレード@」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
米作り
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
勤務校では、毎年学校裏の田んぼでもち米を栽培している。 全校皆で次の作業を行う。 ○籾蒔き ○田植え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
全員満点までの道は甘くない
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
鶴田 恵市
本文抜粋
漢字スキルのテスト後に一人ずつに点数を言わせる。 「百点です。百点です。百点です……」 一人を残し、全員が百点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
たかがシール、されどシール
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
1.シールは担任がはる クラスでダブルダッチが流行している。軽快なリズムと高度な技が子どもたちの好奇心とチャレンジ精神を刺激する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
変化のある繰り返しで授業に巻き込むフラッシュカード
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
本文抜粋
授業のはじめに子どもの気持ちをわしづかみにして授業に巻き込みたい。 そのときに強い味方になるのが、フラッシュカード、百玉そろばんなどのTOSS教材なのである。(東京教育技術研究所 http://ww…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
練習時間の目安(私の体験)
練習時間500分を超えよ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
中山 崇
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
練習の場所(私の体験)
伝説の船橋(石黒先生in千葉)
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
飯塚 三千浩
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
英語フラッシュカード、五色英語カルタでみんなニコニコ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ALTの先生は明らかに困っていた。一年生相手にどんな授業をすればよいのかわからない様子だった。手作りのフラッシュカードの絵はほとんど白黒だった。カードをめくるテンポも悪かった。発音練習もやった。黒板に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
ユースウェアはライブで学ばないと身につかない
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
鶴田 恵市
本文抜粋
1 ユースウェア通り TOSSに出会う前から漢字スキルを採用していた。 「教室ツーウェイ」を読んでいたので、ユースウェアが大切な事は知っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての向山型授業
向山型国語/子ども達も教師も虜にした向山型国語
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
鶴田 恵市
ジャンル
国語
本文抜粋
一、授業が苦痛 「また国語か……」 連絡帳を書く子が何気なくつぶやいた言葉が突き刺さった。 教師四年目。転勤で初めて小学校に異動した。国語の授業は特に困っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
子供の自信につながる九九計算尺セット
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
本文抜粋
かけ算九九計算尺セットはどの子にも使いやすく、数量もわかる優れものである。 知的障害児学級でA君とかけ算の九九に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての向山型授業
向山型算数/向山型算数との出会いが私の教師人生を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初めての向山型授業*向山型算数 向山型算数との出会いが 私の教師人生を変えた □□□□
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
とにかく教室とサークルで力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
スマートボードで授業の主導権を握る
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
鶴田 恵市
本文抜粋
スマートボードで特別な授業をする必要はない。 問題文を拡大して読む。図や絵だけを切り取る。子ども達に答えを書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 技量検定をふりかえる
サークルはアイデアの宝庫だ
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
1さりげないひとことから 「スペースシャトルの中はマジックテープだらけだそうです」ある日のサークルの雑談中での一言。その後もなぜかマジックテープのことがずっと頭の片隅に残っていたが、まさかこれがC表受…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
若く名もなくこの地に教師として生きて
失敗あり成功あり 子どもの事実から学び続ける
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
本文抜粋
子どもの事実と腹の底からの手ごたえ、どんな状況におかれてもこの二つが評価の基準となる。 現在、情緒障害児の学級を担当している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る