詳細情報
特集 我流を捨てたとき授業が変わった
我流を捨てたとき、待っていたドラマ
努力の壺が溢れる時
書誌
教室ツーウェイ
2003年2月号
著者
江口 儀彦
本文抜粋
一、頑張れば頑張るほど…… 講師一年目、情熱があれば子どもがかわると思っていた。毎日遅くまで教具作りの工作やプリント作りに追われた。授業では教え合いを重視し、思いやりのあるクラスを作ろうと考えていた。私は、「自分は子どもを大切にすることができる」「教師が教えるのじゃない。子どもが学ぶんだ」「やる気を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
定石は最高プロの知恵の結晶
定石はトッププロの知恵の結晶
教室ツーウェイ 2003年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
契機は異なるが志は同じ
教室ツーウェイ 2003年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
「向山型算数」が脱皮を促した
教室ツーウェイ 2003年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
まねする人は、伸びる人。
教室ツーウェイ 2003年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
努力すべき方向が見えた時、教師は立ち直る
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
我流を捨てたとき、待っていたドラマ
努力の壺が溢れる時
教室ツーウェイ 2003年2月号
学年別6月教材こう授業する
4年・小数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年6月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
カレンダーを作ろう!
楽しい算数の授業 2001年4月号
特集 学習意欲を高める確率の指導
中学校での確率指導の現代的意味
数学教育 2001年2月号
「学習意欲」を高める学級経営
理想の学級を描き、授業で実現する
現代教育科学 2009年4月号
一覧を見る