詳細情報
特集 我流を捨てたとき授業が変わった
我流を捨てたとき、待っていたドラマ
努力の壺が溢れる時
書誌
教室ツーウェイ
2003年2月号
著者
江口 儀彦
本文抜粋
一、頑張れば頑張るほど…… 講師一年目、情熱があれば子どもがかわると思っていた。毎日遅くまで教具作りの工作やプリント作りに追われた。授業では教え合いを重視し、思いやりのあるクラスを作ろうと考えていた。私は、「自分は子どもを大切にすることができる」「教師が教えるのじゃない。子どもが学ぶんだ」「やる気を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
定石は最高プロの知恵の結晶
定石はトッププロの知恵の結晶
教室ツーウェイ 2003年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
契機は異なるが志は同じ
教室ツーウェイ 2003年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
「向山型算数」が脱皮を促した
教室ツーウェイ 2003年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
まねする人は、伸びる人。
教室ツーウェイ 2003年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
努力すべき方向が見えた時、教師は立ち直る
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
我流を捨てたとき、待っていたドラマ
努力の壺が溢れる時
教室ツーウェイ 2003年2月号
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「都道府県」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 11
中学校/気づいたこと・感じたことを語る
特別活動研究 2002年2月号
教育課程改定と学校経営の改革点 12
移行措置でどこまで先取りできるか
学校マネジメント 2008年3月号
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
評価方法の開発―研究ポイントはここだ
社会科教育 2003年7月号
一覧を見る