詳細情報
特集 授業力飛躍の法則
練習の場所(私の体験)
飛躍は年に関係なく サークル・教室・模擬授業で
・・・・・・
山岸 明子
伝説の船橋(石黒先生in千葉)
・・・・・・
飯塚 三千浩
練習場所は、常に「子どもたちの前」にある
・・・・・・
松本 一樹
書誌
教室ツーウェイ
2007年5月号
著者
山岸 明子
/
飯塚 三千浩
/
松本 一樹
本文抜粋
1.逃れられない飛躍のチャンス 教師生活も残り少ない私は、このままそっと過ごすつもりでいた。そんな私に原稿依頼がきた。タイトルに呆然。コツコツ頑張っているが、飛躍にはほど遠い。原稿を書くために飛躍する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力飛躍の法則
授業力飛躍には、どの人も似た道を通る。それは、七つの段階に分けられる。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
大きなあこがれを持ち、そこにたどりつくまでのステージを作ることが大切だ。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
憧れを持ち、ひたすらに追いかけること
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
分析批評 知的な国語の授業に憧れる
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
練習の場所(私の体験)
飛躍は年に関係なく サークル・教室・模擬授業で
教室ツーウェイ 2007年5月号
親の会ニュース 10
小樽LD親の会「ぽてとの会」/茨城県学習障害児・者親の会「星の子」
LD&ADHD 2004年7月号
3 数学史から出題! 証明が好きになるおもしろ問題
図形の証明のおもしろ問題
数学教育 2010年11月号
ここに気をつけよう・この学年の困った点QA
中学1分野の授業に多い困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
提出物
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る