詳細情報
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
大きなあこがれを持ち、そこにたどりつくまでのステージを作ることが大切だ。
書誌
教室ツーウェイ
2007年5月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
「○○先生のような授業ができるようになりたい」という強い憧れを持つ。 憧れとは、願望である。 願望は、脳に成功回路をつくる。 回路は、憧れの教師の一挙手一投足を脳にインプットしはじめる。書籍・発信から憧れの教師の主張を脳にインプリントし始める。憧れの教師に関わるあらゆる情報を検索し始める。無意識のう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力飛躍の法則
授業力飛躍には、どの人も似た道を通る。それは、七つの段階に分けられる。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
憧れを持ち、ひたすらに追いかけること
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
分析批評 知的な国語の授業に憧れる
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
さまざまな授業技術方法のとりいれ
子どもを静かにさせる技術を使いこなす技能
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
大きなあこがれを持ち、そこにたどりつくまでのステージを作ることが大切だ。
教室ツーウェイ 2007年5月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもの心を振るわせる映像や写真
〔小学校〕発見、驚き、そして感動
道徳教育 2011年6月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 7
グラフを読み取る力を鍛える
天気の変化,もののとけ方
楽しい理科授業 2006年10月号
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
紙芝居で人のよさを伝える授業
道徳教育 2003年10月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
一覧を見る