関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
あと1級あげるためにどうすればよかったか
ライセンスには普段通りの自分の力量が表れる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
英会話授業がライセンスを取りやすいのは本当か?
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英会話授業はライセンスを取りやすい? D表ライセンスに挑戦するならば,「聞く話すスキル」か「英会話」という話を聞いたことがある。「(上の級を)取りやすいからだ」という話だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
20級を取れた! その授業分析
授業技量検定は,英会話の力を高める
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.徹底的に,覚えることから始まる 英会話授業で授業技量検定に挑戦する。これは,自分の英語力を高める絶好の機会,そして,授業の腕を上げる,またとないチャンスだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
24級を取れた! その授業分析
技量アップへの近道は,TOSS型英会話をつかむことから
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
吉田 明日佳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業はいつも,「単語練習→ダイアローグ練習→アクティビティ・ゲーム」という,TOSS型英会話の授業の基本的な流れに沿って,進めている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
28級を取れた! その授業分析
無駄を省きテンポを上げて,キレのある授業を目指す!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
川上 勤
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.D表検定の内容・結果 「What color do you like?」「I like〜.」の例文を学ぶ授業を5分間で組み立てた。授業の流れは次の通り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
22級を取れた! その授業分析
大きな目標,そして,スモールステップで練習
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
向本 孝明
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.大きな目標,スモールステップで練習 ノート2冊を作る。 練習回数300回。 セミナーのMLに発言20回…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
23級を取れた! その授業分析
自分の授業を「見る」「聞く」ことで,自分の欠点に気づき,欠点の克服を目指す
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.自分の欠点に気づく 2004年3月,TOSSライセンスセミナーで初めてD表検定に挑戦した。結果は28級(5,5,7,6,6 合計29点)だった。その時点でこれまでの模擬授業回数は100回を超えてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
あと1級あげるためにどうすればよかったか
「子どもへの視線」と「リズムが乱れた時の笑顔」それは日々の授業から
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
22級だった。 認定後,落ち込んだ。 それが,いかに傲慢なことか今ならわかる。 だが,その時の私はD表ライセンスのセミナーは見るのも受検するのも初体験だった。22級が,いかに素晴らしい級かを自覚もでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
あと1級あげるためにどうすればよかったか
十分な準備をした授業でのぞむ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
下薗 誠也
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.一番は場数を踏むこと ライセンス(D表)を受検して思ったことがある。場数の足りなさだ。人前で授業するのに慣れていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
あと1級あげるためにどうすればよかったか
練習で自分を磨き上げる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
戸 究
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
《弱点克服が昇級への鍵!》 特に点の低かった項目を中心に練習を重ねることで,更なる昇級が望めるはずである。また,苦手な力を上げることで,ハンカチの一端を持ち上げると,その裾も上がっていくように全体の力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
あと1級あげるためにどうすればよかったか
自分の壁を乗り越えようと進めば,努力は自分を裏切らない
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
望月 淳子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
あと1級あげるためにどうすればよかったか 自分の壁を乗り越えようと進めば, 努力は自分を裏切らない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
英会話授業でシングル級をとるには
他教科の内容を英会話とミックスさせる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.まずD表が難しい TOSS授業技量検定でシングル級をとるのは難しい。 英会話授業に限らず,どの教科であっても難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
英会話授業でシングル級をとるには
E・F表で授業の基礎をつけ,D表で授業の基本を身につける。これがシングル獲得への近道だ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.授業者としての身体をつくる TOSS授業ライセンスでシングルを目指す教師は,まず次の峰を越えなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
英会話授業でシングル級をとるには
「誰も見たことがないもの」を持って来る事が必要条件である
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「TOSS授業技量検定」が爆発的な広がりを見せている。現段階で,公式HPへの登録申請者は2500名を超えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
英会話授業でシングル級をとるには
細分化,さらに細分化,シンプル,さらにシンプルの原則
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.他の教科の授業とどこが違うか 英会話の授業と他の授業では大きく2つの点が違う。 1つは日本語が使えないということ。これは大きなハンデとなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業参観―親を感動させるヒント30
2回目・3回目でも保護者の信頼を深める英会話授業
低学年
「我が子が英語でしゃべってる!」姿を実際に見せる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
昨年度の授業参観で,英会話の授業を2回見せることができた。 年間5〜6回しかない授業参観日に英会話の授業を2回見せることは,通常なら無理である。(他の教科を見せる機会がなくなる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
6年生
岩倉家の裏ワザ大公開
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
私は,6年生で英会話の授業をしたことがまだない。そこで,私の師匠,岩倉瑞恵(マリリン)先生に聞いてみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中して会話するシチュエーションづくり
我らがTOSSやひこサークル山田淳先生の授業を修正追試“What's your name?”“Where're you from?”
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2008OMORI塾で山田淳先生が授業されたものを,我が愛する6年4組でやった。 いきなり,こう言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに使えるワークシートシリーズ
6年生が熱中!haveとlikeで「お店屋さんごっこ」ワードローブの絵とお金
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
6年生が熱中!haveとlikeで「お店屋さんごっこ」ワードローブの絵とお金 本号の「子どもが熱中して会話するシチュエーション作り」のページを合わせてご覧下さい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中して会話するシチュエーションづくり
6年生が熱中!haveとlikeで「お店屋さんごっこ」 あっという間に10文ダイアローグ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 野網先生の授業 5月に,横浜(初心者向け英会話セミナー)で見た野網先生の授業の(中の1つ)である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中して会話するシチュエーションづくり
子どもからリクエストがじゃんじゃん出た !“What kind of〜do you like ?”の授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.自分が熱中! 英会話セミナーのとき,机の上に,いろいろな味のアイスクリームが描かれたカード(カラー印刷)が載っていた。(野網佐恵美先生の模擬授業で使うものらしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業のルールをどう決めるか
黒板の使い方のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る