関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS英会話教材の正しいユースウェア (第1回)
フラッシュカード 正しいユースウェアで,できない子どもに優しく
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第9回)
3点セットを使えばここまで授業ができる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
杉本 任士
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.3点セットで授業する これからインターネットランドを活用した英会話の授業に挑戦する方は,以下の3点セットで授業をすることをお薦めする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第9回)
臨場感あふれるサイトで楽しい英語ゲームを実現できた
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
赤井 真美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.声を出すための雰囲気づくり 高学年は英語を話すことに抵抗を感じる子が多い。聞くことはいいのだが,話すことになると恥ずかしい気持ちがでてくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第9回)
「ビンゴ」の歌で楽しい英会話授業の幕開け
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「BINGO」の歌を歌います。 英語の歌の中でも,この曲は知っている子どもが多いだろう。まずは「B・I・N・G・O」の部分だけ歌えるように,何回か歌う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ (第9回)
英会話をはじめた頃にうってつけ!多彩なパターンとリズムで覚えるABC
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
丸岩 利衣
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
リズムや音楽に合わせるとアルファベットをより楽しく覚えることができる。それを子どもだけで楽しみながらできるサイトがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり (第9回)
リスニングの授業が会話への近道
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
大森 修
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
文部科学省の英語活動の指定校の研究発表会に参加した有識者が言ったという。 こんなものはしてもしなくても同じである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英会話の授業−陥りやすい失敗 (第3回)
小学校英会話教育と現状のままの中学校の英語教育の連携を考えると失敗する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
向山 浩子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「新幹線を在来線に繋げる」という罠 「新幹線を在来線には繋げられない。」と述べたのはTOSS英会話セミナーで講話をしてもらったことのある影浦攻氏だ。新幹線教育とは小学校に導入するコミュニケーショ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でもすぐに作れる!100円ショップから生まれる英会話教材 (第3回)
何回も使える選りすぐりの教具
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.黒板に貼れるカードホルダー フラッシュカードを黒板に貼る時がある。いくつかの言葉を選択させたり,発音を確認する時など手に持っていると出来ないこともある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英会話授業カリキュラムを組み立てるための理論とポイント (第2回)
毎回すること,今だからできること
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.パターン化する 英会話の授業が好き,という子どもたちは多い。しかし,実はごく少数かもしれないが苦手意識を持っている子どもたちがいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第8回)
1年生は,英会話が大好き
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
渡辺 恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.1年生の4月に授業 「1じかんめってなに?」 「いつそとであそべるの?」 そんなやりとりをする1年生と,いつから英会話の勉強を始めたら良いか,考えていた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第8回)
誰にでもできる!インターネットランドと英語かるたで英会話授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話が苦手な私でもインターネットランドの活用によって授業が行うことができる。子どもたちが熱中した授業を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第8回)
スマートボードを効果的に利用したWebコンテンツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
大西 永祐
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子ども達が画面に集中する。テンポ良く進めることができる。最先端のスマートボードを効果的に利用できるお薦めサイトがある。大前暁政氏の「How many animals are there?を楽しく覚える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ (第8回)
「これは何色?」楽しみながら,ゲームで覚えるダイアローグ!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
濱渦 明俊
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもたちがよく知っている英語に,色の名前がある。 英会話の導入には,よく使われるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり (第8回)
フリートークのできる子どもが育つ授業(2)
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
大森 修
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
フリートークのできる子どもが育つ授業の後半である。注目パーツは(8)である。既習のダイアローグを使ってできるこのようなパーツを組み入れた授業を組み立てることがフリートークのできる子どもをそだてることに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英会話の授業―陥りやすい失敗 (第2回)
「トンチンカンな台詞はたった一言でも願い下げ」それが英語のやりとり
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
向山 浩子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.文法上のトンチンカンにまず気をつけよ 会話の的確性(Relevancy=的をえたやりとりをすること)を保つことがとても重要なのが英語のコミュニケーション術である。「トンチンカンな台詞はたった一言で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でもすぐに作れる!100円ショップから生まれる英会話教材 (第2回)
なんでも英会話の教材にしてしまおう
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.対話専用人形も100円也 英会話を始めたばかりのクラスでは,新しいフレーズを練習するときにどうしても日本語を使ってしまう。そうしないと状況を説明することが不可能だからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英会話授業カリキュラムを組み立てるための理論とポイント (第1回)
どんな授業でも,TOSS・向山型授業システムで基本を考える
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.活動量を保証する 英会話の授業では英会話を使わなければ上達しないという,ごく当たり前のことから授業を考えてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS校長から見た英会話の授業 (第1回)
視点の移動とイメージの生成を
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
過日,これぞ小学校の英会話の授業だと思うものに出会った。 授業者は田口広治氏(熊本県竜北西部小学校)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第7回)
ネイティブの声付きの“FOOD”サイト
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
山下 理恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
フラッシュで英語学習“FOOD” TOSSランド2112062 真鍋寛氏 このサイトで,単語の練習,チャンツ・2 文のダイアローグ(FOOD),2文のダイアローグ(FOODS)がそのままできる。発音…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第7回)
TOSSランドで準備・本時・事後は完ペキ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.担任が行う授業と年間計画の提示 「ALTの先生に丸投げ状態」という学校の存在をたくさん耳にする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第7回)
1ゲームで16回のダイアローグ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
尾ア 晴行
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.サイトの紹介 シェイプタッチゲーム(岡本真砂夫氏) TOSSランド 5470038 を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 2
中学/場づくりのための<ほめ言葉のシャワー>
授業力&学級経営力 2016年5月号
一覧を見る