関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • ドッジボールなどのゲーム活動における配慮
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 配慮・対応事項マップ  体育におけるドッジボールなどゲームを行う際に,ADHDやLDの子に必要な配慮・対応事項を,以下の通りに考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • 座席に関する配慮
  • 席を前にするのには意味がある
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
大畑 典恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ADHDの学習会で  席を前にして,先生が声をかけやすくすることは大事です。  昨年の1月に,サークルでADHDについての学習会を行った。そのとき病院の先生からアドバイスされたのが上の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • 座席に関する配慮
  • 子どもの困難さの背景を理解せよ
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある児童(ADHDが疑われている子)に見られた座席による混乱  私は教務主任をしている。理科の授業を受け持っている。あるクラスにADHDではないかと疑われる児童がいる。この児童は科学的な読み物や実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • ノート指導における配慮
  • 間違えさせない工夫「たしかめカード」で!
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ混乱するのか  ノートが汚い,原稿用紙のように升目があるときちんと書けるが,罫線だけのノートだと文字の大きさが揃わない。行を不規則に飛ばして書いたりする。計算のときに,位取りがずれている。計算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • ノート指導における配慮
  • 一時に一事の指示をし,ほめ続ける
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一時に一事の指示とほめることが大原則  障害のある子へのノート指導のポイントが本誌創刊号の向山論文にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • 係り活動における配慮
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHD児に係り活動をさせるときの原則は向山実践の中にあった。 向山洋一氏は係り活動の組織にあたっては,「やりたいことをやらせる」という基本方針を立てていた。向山洋一氏の「六年一組学級経営案」には次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • 友だちづくりにおける配慮
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 話を聞く ついに私が酒井くん(仮名)を受け持つことになった。酒井くんにとっては,4年生になるが,私が5人目の担任である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 5.システムを支える特別支援教育の教材開発
  • 脳トレ士ジュニア
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 全国で,コミュニティ脳トレ士ジュニアが続々誕生している。既に愛知,山形,岡山,北海道で誕生している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
  • 保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
  • 保護者に事態を見せ,校内システムを決める
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者に子どもの事態を見せ,保護者に応じた校内システムを作る 1 実態を見せる 保護者は,我が子の実態を知ろうとしない方がいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターに指名されたら,明日から何をするか
  • 管理職から特別支援教育コーディネーターに望むこと
  • 意図的・計画的に支援せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 意図的に支援せよ  まず始めに,コーディネーターを中心に,次のことを行う。 特別支援の必要な子を4月中にピックアップすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
  • 特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 毎週金曜日を児童理解の日と設定 毎週金曜日は,朝の教職員打合せタイム10分間を,児童理解のみにあてている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 一筆,取っておく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学時健診では心を鬼にして  就学指導は,就学時健診から始まる。 そのとき,来年度入学する子に対して,心を鬼にするなんて,そんなことできない,と言う教員がいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 家庭への報告・連絡・相談のポイント
  • 実態をつかみ,目に見える指導をせよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 実態をつかめ 新しいクラスを担任したら,必ずといってよいほど特別支援を要する子がいる。 多いときで3〜4人もいる場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
  • 支援体制を明確にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援の範囲 数年前,酸素ボンベの管を鼻から入れている車いすの子が入学してきた。 入学前に支援体制をきちんと確認した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ