詳細情報
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
保護者に事態を見せ,校内システムを決める
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者に子どもの事態を見せ,保護者に応じた校内システムを作る 1 実態を見せる 保護者は,我が子の実態を知ろうとしない方がいる。 担任が,その子に振り回されてへとへとになっている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内支援委員会設置が絶対条件
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内特別支援教育システムを模索中
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
教師1人1人の特別支援教育への理解を深め,それを学校としてのシステムの流れの中で機能させる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
発見・対応へのスタートは「基本的知識の共有化」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
職員全体で情報を共有化し,対策を考えるシステム
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
保護者に事態を見せ,校内システムを決める
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
授業を公開する側からの発信―ここを見て欲しい「総合的学習の公開授業」
子ども一人一人の課題追究の姿
総合的学習を創る 2000年6月号
一覧を見る