詳細情報
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
職員全体で情報を共有化し,対策を考えるシステム
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「配慮を要する児童」の報告 勤務校では,「配慮を要する児童」の報告会を5月中旬までに行うことになっている。 担任が気になる子どもを報告書に書き,全職員に報告をする。「配慮を要する」というあえて漠然とした書き方にしておけば,さまざまな子どもたちがフィルターにかかる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内支援委員会設置が絶対条件
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内特別支援教育システムを模索中
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
教師1人1人の特別支援教育への理解を深め,それを学校としてのシステムの流れの中で機能させる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
発見・対応へのスタートは「基本的知識の共有化」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
就学時検診を遅れ発見の第一歩とする
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
職員全体で情報を共有化し,対策を考えるシステム
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
小学校低学年/おうちの人に「ひみつ道具」で学びを丸ごとお届け!
使用ツール:ロイロノート・スクール…
国語教育 2021年11月号
“知っ得ネタ”で地域学習をこうデザインする 年間計画に挿入!プランづくりヒント
中学2年=“知っ得ネタ”でウキウキ地域学習
社会科教育 2015年2月号
小学校の実践授業の展開
低学年/「対話を教える」授業を仕組む
実践国語研究 2010年11月号
自分の読みたい本を探して読むこと
[実践へのコメント]自分の読みたい本を探して読むこと
実践国語研究 別冊 2001年11月号
一覧を見る