詳細情報
授業をかえる 学級をかえる
問題解決学習との闘い
校内研究の軌道修正を図る
書誌
教室ツーウェイ
2001年10月号
著者
浅井 輝夫
本文抜粋
一 何が基礎・基本か 今年、来年の二年間にわたり教育事務所連絡協議会の研究委嘱を受けた。研究の柱は算数である。私が研究主任となった。 まず、学校として算数科の基礎・基本は何かを決めることになった。部会の先生方は、問題を解く方法を説明できることが基礎・基本であると言われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
向山実践は、生きる力を与え賜う
教室ツーウェイ 2002年3月号
問題解決学習との闘い
自分に染み込んだ問題解決学習との戦い
教室ツーウェイ 2002年3月号
どうにも大変だった保護者達
新米教師への保護者からの不満は子供の事実でのりきる
教室ツーウェイ 2002年3月号
検証 実力アップ教材・熱中教具
計算すきすきスキル君で今日も百点
教室ツーウェイ 2002年3月号
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
ライブでしかわからない緊張感と出会い
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習との闘い
校内研究の軌道修正を図る
教室ツーウェイ 2001年10月号
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
家庭とつなぐ理科が、知的興味を伸ばす
心を育てる学級経営 2001年5月号
教師の仕事術―無駄を省きポイントをおさえる
ちょっとした知恵でできる時間の節約
女教師ツーウェイ 2008年7月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
小学5年「未来予想力」のテスト問題
「わが国の農業の将来」を問う
社会科教育 2004年3月号
子ども生き生き学習活動
【算数・数学】「だいたい,おおよその数」の学習〜時間や重さを体感,活用しよう!だいたいの重さをつかもう!〜
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る