関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
算数平均点90以上のドラマ
親との約束にこたえることができた向山型算数の授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
算数平均点90以上のドラマ
するべきことを確実に行うことが平均90点以上の道だ
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
西田 幸二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、「体積」平均点90点を超えた 六年生三学期の教材に体積がある。指導要領が変わって容積などが削られ、内容的には優しくなったが、過去何度も指導した時は平均点がいつも低かった。見よう見まねで始めた「向山…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
算数平均点90以上のドラマ
学級平均点90点以上にするには成績下位だった子がアップすることだ
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数90点突破のささやかなドラマ Aさん、Bさんは5年生担任時には、算数を大の苦手としていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
算数平均点90以上のドラマ
「愛媛の海浦小」をめざして
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本当に子どもたちに力をつけるような学校なのか? どのクラスがどの程度の力をつけているのか。私が歴任校でそれを知り得た経験は一度もない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
算数平均点90以上のドラマ
教師が障害に無知なら平均90点は不可能
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 K男との出会い ある年の三年生K男は「軽いADHD」と診断された。落ち着いて座っているのが苦手だった。興味のあることがコロコロ移り、長く集中していられない。鉛筆や消しゴムをどんどん落として、無くし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
できない子が90点を超えた
もうダメだと言われたあのA君が100点をとった!
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数五年、割合のテスト。 私の横で、A君は、顔を真っ赤にさせて興奮している。「よし、よしっ!」一つ丸をつけるごとに、A君の声は大きくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
できない子が90点を超えた
特別なことなどしない教科書通りに教える向山型算数を行う
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「計算のきまりを見直そう」のテストを返す。 「S君、九〇点!」「おーっ」 教室中が騒然とする。 拍手をする子もいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
できない子が90点を超えた
「わり算って、すっごく簡単」Yちゃんが100点を取った3つの要因
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わり算のテストを提出し終えた後、Yちゃんは、ニコニコしながら、私のところに言いに来た。 「わり算って、すっごく簡単。超簡単だから、みんなできた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
平均点90以下はどこが駄目なのか
心地よくなければ頭に入らない
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
浅川 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.心地よくなければ駄目 向山先生の算数授業CDを通勤時の車中で聴いている。聴く度に新しい発見がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
平均点90以下はどこが駄目なのか
「間違い直しの甘さ」と「練習問題の少なさ」
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、学期末まとめテストの結果 5年1学期と2学期の算数テストの平均点を再確認して愕然とした。 1学期…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
定規と赤鉛筆を使ったノート指導*ていねいさを育てるミニ定規、「写すのもお勉強のうち」を教える赤鉛筆
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 ミニ定規でていねいさを育てる 算数の成績が今ひとつ伸びない子どもに多いのが「うっかりミス」タイプである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
算数学力テストBを向山実践で検証する
難問選択で徹底的に考えさせる実践
難問のタイプを知り、B問題タイプで鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 難問のタイプ 難問には様々なタイプがある。 「コツコツ型」 50から100までのうち、3の倍数でも5の倍数でもない数はいくつあるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
平均点90点以上を実現した私の実践
向山型算数だから授業がシステムとして機能する
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 できない子をできるようにする できない子ができるようにならなければ、平均点が九〇点にはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
算数・挿絵を使った指導:挿絵で答えがわかるから,安心して学習できる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 挿絵をどう扱うか 1年生のひき算の単元,東京書籍では,どんぐりが13個ある挿絵が使われている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
各教科の授業準備
算数
「向山型算数」を学ぶことが王道である
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎基本の確実な定着 平成元年版の指導要領の総則に次の記述がある。 基礎的・基本的な内容の指導を徹底し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
教科書を使わないと懲戒免職になる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 伝習館判決 第二審に次のようにある。 「『授業に教科書を持参させ、原則としてその内容の全部について教科書に対応して授業する』ことが教科書のあるべき使用形態である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
新卒でも平均90点を達成できる向山型算数
自己変革の決議で一歩踏み出そう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書を教える決意 新卒でも平均九十点を達成できます。 そのためには、向山型算数を真摯に学び続けるのです。向山型算数は、教科書「を」教える指導法です。教科書「で」教えるのではありません。教科書を教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
算数指導の技量はどれくらい
TOSS授業技量検定の評定基準では測れない
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基礎基本が大切 教師の授業技量を目に見える形でわかるよう、TOSS授業技量検定を全国で行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
例題でお手本を教える場面〜向山型の流し方
例示されている考えを知的に教え、お手本を用いて自力で解かせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 例示されている考えをお手本に使う 五年生の教科書に次のような問題がある。 四十五分は何時間ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
ノート:きちんと書けるようになるシステム〜向山型の流し方
算数ができるようになるためのノートの書き方ポイント4
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学力向上にはノート指導が欠かせない。計算や問題ができればよいわけではない。算数のノートが丁寧に書けるようになるだけで、算数の学力が向上すると言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
練習問題で習得させる場面〜向山型の流し方
向山型の流し方には基本パターンがあるが、型だけを真似しても安定した授業にはならない
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
練習問題 向山型の流し方 練習問題で習得させる場面での向山型の流し方は、次のようになる。 @練習問題をノートに解かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法F 試練の十番勝負
試練の十番勝負
授業力&学級経営力 2017年6月号
巻頭論文
新学習指導要領のもとでTOSS型英会話指導はどう変わるか
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
特集のことば
危機的な学級を変える
生活指導 2010年6月号
特集2 生活指導のイロハ
励ますこと・助言すること
「あたなが主役」だからこそ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 6
小学6年/「予想」を加えたほめ言葉で、子ども同士の関わりを強める
授業力&学級経営力 2016年9月号
第一声・導入
子どもたちの注目を集めるために,動画,画像を使う 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
学校力の基本を点検する
月行事予定が2ヶ月前の職員会議に配布されているか
学校力の要になる教務主任の仕事
教室ツーウェイ 2006年11月号
障害児体育の実践 7
スタンプと「スコアカード」で運動量を視覚化する
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る