関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • なぜサークルの論議はすばらしいのか
  • 「緊張感」と「子どもの事実」がサークルでの論議を有意義にする
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
「私ならそうしないなあ」 「質問があるんだけど」 「代案!」 レポートを一読した後や模擬授業が終わった後、矢継ぎ早に意見・質問が出され、代案が示されていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • なぜサークルの論議はすばらしいのか
  • 「時間をかければよい」という錯覚から目を覚まさせてくれる場。それがサークルだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
サークルで最近、話題になったことがある。 1時間目の授業が始まり、15分以上も時間が経っているのに、いつも、隣の教室からは授業とは関係のない先生の話し声が聞こえるというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 研究会での論争
  • 主事がほめた授業の裏側
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
ここまで、授業が見えないのか? ここまで、子どもの姿が見えないのか? サークル、MLで募集した中で一番あきれた事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 研究会での論争
  • 論争以前の問題
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
吉岡 剛
本文抜粋
1 意見が違う ある年のことである。校内の授業研究会で、授業をすることになった。 その学校では全体会に指導案を提案する前に、学年で指導案を協議することになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 研究会での論争
  • できない人がいることはしないというのが職員室という狭い世界でのならわしだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
梶野 修次郎
本文抜粋
1 研究会がない 信じられないかもしれないが、研究会と呼べるものがない学校がある。以下、その学校で繰り広げられたエピソードを述べていく。テーマと整合性がないがお許しいただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • これからの教育界で大切な論点
  • 『学校の戦略とアクションプラン』が大切な論点となる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
過去の論議 過去、自校のあるべき姿や将来像等を活発に論議してきた学校は少なかったはずだ。 多くの面で学習指導要領や各種法規による全国ほぼ一律の枠があり、学校単位でこのようなものを打ち出す意義はあまり無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • これからの教育界で大切な論点
  • 「医教連携」
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
竹川 訓由
本文抜粋
「医者に教育はわからない」 と、こんなことを耳にした。 これは、ADHDと診断された子への医者のアドバイスに対して、校長が言った言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • これからの教育界で大切な論点
  • 教えるべきことは徹底的に教えるべし
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
松岡 宏之
本文抜粋
21世紀を展望した我が国の教育の在り方について、答申があった。 答申は、次のように書いている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
  • 普通の教師にも発信の場が与えられ、価値ある情報と日本中の仲間を得た
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
『教室ツーウェイ』との出会いより、私は向山編集長との出会いが先だった。向山先生が多くの本を出していることは友達から聞き知っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
  • 子どもを伸ばす向山型ほめ方スキル
  • ほめて叱っても元気を出させるスキルを身につけよ
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ほめ方スキルというより対応スキル 向山先生の凄さは、「ほめられても叱られても元気が出る」ということだ。向山先生の指針の中に「教えてほめる」というのがあるが、「できてほめる」とは少し違う。向山先生は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
  • 今こそ伝えておきたい「この目で見た向山学級の裏技」
  • この目で見た向山学級の鍛えられた子どもたち
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 分け隔てなく子どもを鍛える 先日、向山先生は教え子広岡君の結婚式に出席した。その子を、二十五年くらい前、向山先生が三、四年を、師尾が五、六年を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「どこどこ」脳トレは子ども熱中! 集中!
  • 楽しく脳を鍛え、異年齢の関わりも生まれる
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 「どこどこ」の絵本を続けてきた成果 ワーキングメモリを鍛えるという絵本は、日本初です。監修者の吉川武彦先生は、医学博士、特別支援の子どもたちの教育にも長年取り組んでこられました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
  • この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
  • 〔SG〕図書室のレベルはどうしてこんなに低い?
  • シンガポールの図書事情
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
シンガポールの図書事情 フューチャースクール図書室の少ない本。調べる学習はネットでできるのか。 一 充実したシンガポールの本屋…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 心に残った道徳の授業
  • イソップ寓話を討論する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
イソップの研究をした時に、「アリとキリギリス」の話を道徳の授業に組み立てた。 少し変化させれば、低中高のどの学年でも実践が可能である。討論が生じるので、授業参観で、保護者も巻き込んで、意見を交わさせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
  • 新型学級崩壊の原因を探る
  • 虐待の連鎖 我が子を叩いて育てる親
  • 叩かれて育った子は、人を平気で叩く虐待の連鎖は大人しか断ち切れない
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 思い出 私は、両親に一度も叩かれたことはない。怒鳴られたことも記憶にない。「勉強をしなさい」と言われたこともない。戦後の復興の中で、皆が貧しく、皆が生きることに精いっぱいの時代だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 学級を荒らさないための常識7
  • 子どもたちに話を聞かせるポイントはありますか
  • 話し手と聞き手の関わりを強調する
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 聞く指導が行われない現状 朝の会のスピーチ、授業中の発言や討論など、学校では、話す力を鍛える学習の機会は多くある。教師の指導にも力が入るし、方法も様々ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業規律をつくるための常識6
  • 5 おしゃべりをどうやってやめさせればいいでしょうか
  • 子どものおしゃべりは当たり前
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
1 子どもはしゃべるのが当たり前 我がクラスは静かな方ではなかった。向山学級もシーンとしていた方ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
  • [市販ワークの選び方]向山先生の子ども理解が教材に
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 国語ワーク 物語文、説明文では、出題の場面も、問題も、ほとんど同様である。その中で、どのワークを選ぶのか。解答欄が、□□の形式で答えさせるものと、( )で答えさせるものがある。年配女教師の多くは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
  • 関東ローム層に記憶された災害
  • 日本人の災害はいつごろからあったか
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 向山アドバイス 「富士山まちづくり教育サミット」セミナーでの授業テーマを考えあぐねていたら、向山先生が「関東ローム層について調べてみるとよい」とアドバイスをくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
  • 学芸会、学習発表会の準備台本・進行台本
  • 向山実践の進行台本の分析を現場で生かす
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 向山洋一実物資料集の進行台本 「飛翔期 向山洋一実物資料集 二十五巻 教師修業編 向山学級の諸活動」に向山先生の学芸会進行台本が掲載されている。また、クラスイベントの企画書・台本が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ