詳細情報
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「どこどこ」脳トレは子ども熱中! 集中!
楽しく脳を鍛え、異年齢の関わりも生まれる
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 「どこどこ」の絵本を続けてきた成果 ワーキングメモリを鍛えるという絵本は、日本初です。監修者の吉川武彦先生は、医学博士、特別支援の子どもたちの教育にも長年取り組んでこられました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
放課後の子どもたちの「育つ場」を作る
TOSSは、社会貢献活動を教育の場に誕生させてきた
教室ツーウェイ 2014年9月号
月〜金の延長ではない「土曜教育活動」の具体的プラン
土曜日の教育活動で体験格差を是正する
教室ツーウェイ 2014年9月号
土曜の教育活動を真に意味あるものに
土曜活用の取組を確実に実行するために
教室ツーウェイ 2014年9月号
土曜の教育活動を真に意味あるものに
有意義な土曜日の教育活動実施に向けて基礎学力と総合的な力を身に付け「生きる力」を養う
教室ツーウェイ 2014年9月号
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「手紙の書き方」体験活動で手紙大好きに
手紙の書き方体験授業の広まり
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「どこどこ」脳トレは子ども熱中! 集中!
楽しく脳を鍛え、異年齢の関わりも生…
教室ツーウェイ 2014年9月号
作文力の宿題=言語力UPのひと工夫
○○観戦記を書く
国語教育 2012年7月号
どの子も取り組める! 自由研究のワークシート
探検型で使えるワークシート
社会科教育 2014年7月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 2
教師の見栄が生徒を苦しめている
向山型算数教え方教室 2012年5月号
「個別最適な学び・協働的な学び」を実現する「書くこと」の授業づくり
小学校/“参加”から“活躍”の流れが生まれる教師の役割
「伝えたい,心に残る言葉」(東京書…
国語教育 2022年1月号
一覧を見る