関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
  • 数秒の指導、すぐにできて効果があがる指導7
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一年生を持って毎日の生活の中で効果があった指導が七点。すぐできて効果が上がる! @片付けはガバッと取り出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
  • 個別指導のときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一年生を見ていると子どもたちは、「自分でやりたい」「自分でできるようになりたい」と強く思っているのだということを感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
  • 実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
  • 先輩教師に見た教師修業の迫力
  • 飛び込み授業、次々と先生を試す子どもたちを「学びたい幸せな空気」で包み込む
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 空気がよどんでいた教室 空気がよどんでいる教室。その教室の空気が授業開始五分もたたないうちに「学びたい空気」に変わっていく。それを目の当たりした。授業を見ていると自然に笑みがこぼれる。見ている私が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
  • 今気づく、食わず嫌いと思いこみ、そして真実
  • 私は間違っていないという思いこみと真実
  • 聞いたことを鵜呑みにしてはいけない自分で確かめること
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 鵜呑みにする 私が初めて教員として子どもの前に立った時、ベテランの先生方の発言が聞こえてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
  • 主任の仕事術VS仕切られる側の要望
  • 特活主任への要望
  • 無駄なく、無理なく仕切られたい
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
特活主任の仕事で一番印象に残っているのが授業である。その次に印象に残っているのがみんながわかってそうで混乱しそうな児童会活動。次が行事準備である。三つの場面について無駄なく効率よく仕切られたことを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
  • 通知表が学期末三日でできるための作戦10
  • 生活面評価資料の取り方・作り方
  • コツは具体的な項目・気付いたときのメモ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
緻密にメモをとり、継続して評価をしていくことに何度もチャレンジするが、いつも挫折をする。それでも評価はしなければならず、通知表提出前に苦い思いを何度も経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 人事考課がやってくる!
  • 学級経営案の書き方
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 学級経営案=役に立つという考えに出会う 学級経営案作りといったら一番忙しい時期だし、何を書いたらいいかわからないし、とりあえず昨年のものを見ながらあちこちからつぎはぎして作っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さすが!といわれる授業参観
  • 日常の学習を見せる教室掲示のアイデア
  • 物を準備して授業時間内に終わるシステムを作る
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
日常の学習を見せる教室掲示にするためには、授業で行ったことを掲示していくのが一番である。 授業で行ったことを、その場で掲示物に仕上げていく。この方法を以下に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常の些細なトラブルへの対応
  • 学級文庫の本を破った
  • 「宝物」で押さえ、ほころび補修で大きく破れるのを防ぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 先生の宝物 「この本は、先生のお父さんが、先生に子どもができたらぜひ読ませたいと言って買ってくれた本です。みんなによい本にたくさんであって欲しいからこの本を持ってきました。先生のとっても大切な宝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集T 女教師にひそむ「見栄」を分析する
  • 公開発表で見られる、研究授業での見栄
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 自分がよい評価を受けるための指導案 こんな言葉を期待して指導案を作る。 「よく子供たちが動きますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 女教師のパソコン活用術
  • 面倒くさがりの私を変えたEメール活用術
書誌
女教師ツーウェイ 2000年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 私のパソコン活用術はEメールのフル活用  私にとってEメールとは… 自分の頭の中でモヤモヤしているものをスッキリ、ハッキリさせてくれる使える道具である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
  • 教育雑誌のライターの条件
  • TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ベテラン先生奮戦記 (第11回)
  • 書いて書いて、何もなくなっても書くこと
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 書いて書いて…… 法則化運動が始まって、毎日毎日、論文を書く日々が始まった。 パソコンなどない時代である。手書きの論文で、書いては向山先生の自宅に郵送し、京浜教育サークルの例会の時に持参する。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語 討論への道 (第5回)
  • 教師自身が学び、実践を重ねる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松尾 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい書籍に学ぶ 教員になりたての頃。討論どころか発問や、何を教えればいいかも分からなかった。「話者」や「対比」について教えたい。しかし、自分の学年でどうやって教えればいいか分からない。困って書店に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育レディース実践記 (第5回)
  • 私を変えた体育「表現運動」の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 憧れの先生に出会う TOSSを知るまで、体育を教えるのは大の苦手だった。というより、体を動かすこと自体苦手、体育の成績はいつも悪いほうだった。こんな私だが、TOSSで体育を学ぶようになって、体育の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第5回)
  • 理科好きの子どもがあふれる学級に
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科の勉強が一番好き!」と目を輝かせる子どもを増やしたい。そのために通常の理科授業以外にどの学年を担任しても取り組んでいることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 音楽レディース実践記 (第5回)
  • 音楽授業 子どもたちの実態から組み立てよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小室 亜紀子
ジャンル
音楽
本文抜粋
三八人の五年生&高学年音楽担当 勤務校では少子化の影響で毎年クラス数が減少している。というわけで、久しぶりに単級の担任になった。三八人。ここ一〇年間、三〇人以下のクラス担任ばかりだったので人数だけでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 退職管理職からエール 女教師の仕事ぶり拝見 (第5回)
  • よい教師になれる人はどんな人か
  • 頭がよく、育ちがよく、美人の先生
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
校長になって心がけたことがある。 その一つに「メッセージカード」がある。そのときどきの職員の仕事を評価し、気づきを書いて渡すようにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お得情報 おしゃれ・趣味・レジャー (第5回)
  • 続けることとスリム化すること
  • 自分らしく、充実して過ごすために若者の力を借りる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一日二四時間を自分らしく、スマートに(能率よく)過ごしたい。時間を捻出してでも続けることと、極力スリム化することの二極化を意識している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のトラブル対応 (第5回)
  • 「意地悪」な人は「かわいそう」な人だと思おう。そして管理職に相談しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
加賀 谷晃子
本文抜粋
一 年が近い女教師は要注意 以前特別支援学級を担任していた友人A先生はとても明るい先生だった。 学校では、困っている子が支援学級に入級して明るさを取り戻していった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ