関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特色ある実践研究
  • 算数的活動を通した分数の授業展開(5年=分数のたし算とひき算)
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
原沢 伸一
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【5年】面積
  • 台形の面積を求めよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
山内 良仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 台形の面積の公式を導き,公式をつかって面積を求めることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第20回)
  • チーム友和!チーム力で子どもを育てる!―友和小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
安藤 聡子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「チーム友和」結成! 本校は,広島県西部廿日市市の山間部に位置する佐伯地区にある。平成18年から「広島県小学校不登校対策実践指定校」の指定を受け生徒指導三機能を生かした学習指導に取り組んだ。一定の成果…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第114回)
  • ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
  • 立体に対する見方を深めるために
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
木坂 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆本授業の概要 ジャングルジムというのは,下の図のように,パイプ(ストロー)をつないで作った,各辺がストロー5本ずつの立方体のジャングルジムのことである。パイプはジョイントに差し込んでいく。そのジョイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • [5年]日本のおよその面積を求めよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
下村 和正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆日本は,北海道,本州,四国,九州,沖縄などの島からできています。このうち,北海道,本州,四国,九州を,ひし形,台形,三角形,平行四辺形で表しました。およその面積を求めてみましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「足場」のある算数授業の新展開 (第8回)
  • 読解問題を用いた算数授業事例(3)
  • 5年 商の大きさの授業から
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の問題を読解問題として提示 今月は,5年の商の大きさの授業を取り上げる。この授業は教科書(啓林館5年上p.52)の問題を用いて行われた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第20回)
  • 11月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
朱書きの視点 先月号まで,「算数日記」で子どもに書かせたい内容について具体的に触れてきた。では,子どもが書いた「算数日記」に対し,教師はどのような視点で朱書きをしたらよいだろうか。その視点として,私は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第20回)
  • 予想から解決、一般化、活用へと子どもが盛り上がる板書
  • 第5学年 三角形・四角形の角
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,福岡県遠賀郡岡垣町立吉木小学校の大羽沢子先生である。 本誌に,「特別支援教育のツボ」を連載されている先生である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第8回)
  • 10面サイコロで小数に強くなろう
  • 3年【小数】 4年【小数】
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全ての整数は0〜9の10種の数があれば表せる。そこに,小数点を加えれば,小数も網羅できる。そう考えると,10面サイコロはまさにピッタリの教具だ。実に使い勝手がいい。だから,それを利用すれば計算関係のワ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第8回)
  • 説明し、伝え合う算数の授業
  • 非言語による説明力を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 言語活動の充実が叫ばれ,算数科では,「説明し,伝え合う」算数的活動が重視されている。そこで,新しい算数教育のパラダイムとしての「説明し,伝え合う」算数の授業の在り方を述べたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省のホームページによると,言語活動の充実について,「新しい学習指導要領では,生きる力をはぐくむことを目指し,基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 1 発表する活動を進めるには
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんどん話す発表の状況とは 授業は教師と子どもたちによる協同的な「事業」であるとともに,子どもたちを育てるという確固としたねらいをもった「事業」でもある。算数の授業展開の典型として問題解決型の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 2 思考の可視化と言語化
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
村尾 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科の授業で「どんどん話す」とは 新学習指導要領が全面実施となり,各教科等において言語活動の充実が求められている。「どんどん話す発表」は,その一端を担うものである。しかし,「どんどん話す」と言っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 3 考えの妥当性・有用性・関連性の検討
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
茂呂 美恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な思考力・表現力をはぐくみ主体的に学習に取り組む態度を養うために,算数科においても,これまで以上に言語活動の充実が求められている。特に,問題解決の学習過程の各場面で,柔軟に思考し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 学年別実践事例
  • [5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもがどんどん話したいと思うときはどんなときだろうか。課題や問題に対して疑問が膨らんだとき,またその解決に向けて見通しが立ったとき,自分の力ですっきりと問題が解決できたとき,自分の考え…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第115回)
  • 言語力の育成
  • 言語力育成協力者会議の報告書から
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■言語力育成協力者会議 本誌8月号でも書きましたが,今回の学習指導要領の改訂に先立ち,言語の果たす役割について,言語力育成協力者会議で議論されました。具体的には,平成18(2006)年6月から平成19…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第7回)
  • 計算力を伸ばす
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算の楽しさとは何でしょうか。教えてください。 ■計算が楽しい 問題解決が楽しいということは来月号で述べます。まずは,計算が楽しいという子どもの事実から見ていきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第7回)
  • 「体」「頭」「心」をつないで楽しく活動
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
小さな子ども達が絶対音感を身につけるために,「ドは膝に手を」「レは腰に手を」「ミはお腹に手を」という具合に音にあわせて体を動かして練習させるところがあるそうだ。体の動きと聴覚と脳の判断が一体になって覚…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【5年】人文字
  • 考えを広げよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
室町 規代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 単純化したり,簡単な場合で調べたりしながら,数量の関係をみつけて問題解決できる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第19回)
  • 楽しんで主体的に学ぶ算数科の授業―多賀小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
馬場 泰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,京都府の南部に位置し,今年で創立139年目を迎える歴史ある学校である。校区には,夏に多くのホタルが乱舞する「南谷川ホタル公園」や,みかん・栗・梨などで有名な「多賀フルーツライン」,また,山頂か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第113回)
  • チャボとのくらしから生まれる算数学習
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
佐々木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 謹組のチャボと子どもたちのくらし 3年謹組では1年生7月から8羽のチャボの雛を飼い始め,現在は親子で計16羽のチャボとくらしている。毎日,朝の会で子どもたちは「また網囲いにネズミの穴が開いていたの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ