関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の国語面白ワーク
  • 2年/話し方・聞き方のにこちゃんがんばりカード
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
佐藤 佳子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 このワークのねらい この単元【『「おもちゃまつり」へようこそ』(東京書籍)】では,お店を開き,おもちゃの作り方・遊び方を教え合う。その中で,「話すこと・聞くこと」の力を育てたい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 1年/お兄ちゃんは何歳? ケーキのろうそくの数を数えてみよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
六部 勇二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 10より大きい数を,落ちなく丁寧に数えます。楽しみながら取り組んでもらいたいと思います…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 2年/さあ,君はだいじょうぶかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
長い長い夏休み。子どもたちにとっては,とても楽しい休みである。学校生活ではできないいろいろなことをやることができるのが夏休みである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 巻頭論文
  • 夏休みには「知的な休み」も必要だ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 もうちょっとほしい夏休み? 学校を離れてしばらくたつのに,未だに,「夏休み」ということばを聞くと,何かしらトキメキを感じる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 1年/てごわい? かんたん! もじとことばのだいへんしん
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
藤ア 富実子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
○なににかわるかな ( ゛をつけよう)  ふた―ぶた  あし― かき― あける― たい― はね―
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 2年/「は」「を」「へ」名人ワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
竹内 篤子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 はじめに 夏休みというと,絵日記が課題として出されることが多い。始業式に子どもたちが持ってきた絵日記を見てみると,「は」「を」「へ」についての書き間違いをしている子どもが2年生では多い…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 1年/じゃんけんすごろくであそぼう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
鈴木 崇浩
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
私は,平成14年度から平成16年度までの3年間,1年生の担任をしていました。 1年生の子どもたちを指導すると,問題をよく読まずに答えている子,数をきちんと数えることがくずれてしまう子,数字の書き順が違…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 2年/10回たしマラソン計算
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
関原 潔
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワークのねらい 夏休みは,親子で一緒に学習を楽しんでほしいと思います。そこで,夏休みに親子で取り組める学習ワーク「10回たしマラソン計算」を紹介します…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 巻頭論文
  • 子どもの学力差は教師の指導力の差である
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学力差は教師の指導力の差 わたしは,1年間に北海道から沖縄までの日本の各地で,「授業参観」をしたり,「飛び込み授業」をしたりしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
  • 1年/「ひらかな」をどれだけ理解しているか
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年生の1学期,国語で一番力を入れるのは「ひらかな」指導である。「ひらかな」は国語の基礎中の基礎になる部分であり,ここでつまずくわけにはいかない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
  • 2年/同じ部分をもつ漢字と漢字の組み立て
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
田中 芳明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 当たり前のことだが,2年生になると,漢字の配当が1年生の時にくらべて,かなり増える…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 1年/たし算の途中も考えてみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
伊藤 哲朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 1学期に学習した内容を評価できるようにした。「仲間分け」「数の大小」「数の名前」「何番目」「いくつといくつ」「10までのたし算」である。どの問題につまずきが多いかで,先生自身が…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 2年/学期末テストの前に,1学期の内容を再確認しよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
山口 正二郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワーク開発のねらい 意欲的に授業を受けることのできる2年生である。ちょっとした発問や評価・評定で,授業は大いに盛り上がりをみせる。しかし,盛り上がったから授業内容が理解され,定着したかというと,そうで…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 巻頭論文
  • ワーク活用のねらいは何か
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 一寸先はヤミの教育界 このところ新聞に,学力低下に関することや,学習指導要領改定に関する記事が出ない日はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 1年/「くっつき」の言葉名人になろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
森田 新一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 くっつきの言葉のワークシート 1年生ではひらがな,かたかな,漢字とともに,助詞(「くっつき」の言葉)の学習もする。「くっつき」の言葉の学習は,なかなか難しく,中には,中学年・高学年になっても間違う…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 2年/漢字パズルにチャレンジしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
福村 貴博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 楽しみながら漢字のたしかめを! 子供達は,1年生で80字の漢字を学習している。さらに2年生の6月までに,使用している教科書によっても違いはあるが,50字以上の漢字を学習している。あわせると,130…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 1年/はじめての立式ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 立式の学習は,本単元が初めてであり,これからの算数学習の基本となるところである。ここでのたし算の場面は,合併(「あわせて」「ぜんぶで」等々)と増加(「ふえると」「いれると」等々…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 2年/繰り返しの中にも,ちょっとしたハードルを…
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎・基本は身に付きにくいものです。ですから,基礎的な内容を学習したら,すぐに,少しずつ取り組ませるのがいいと思います…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 巻頭論文
  • ワークを使って調べたり,考えたり,話し合ったりして,学習を楽しもう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 本好きは勉強好き 今までまったく勉強しなかった人が,突然勉強するようになることがある。それには,必ず原因がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 1年/1年生は間違い探しが大好き
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
カタカナの学習は楽しいものであるが,子どもにとっては中学年,高学年になっても間違えることもある難しいものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ