詳細情報
特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
2年/さあ,君はだいじょうぶかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年9月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
長い長い夏休み。子どもたちにとっては,とても楽しい休みである。学校生活ではできないいろいろなことをやることができるのが夏休みである。 学校での学習をしばらく忘れ,自分のやりたいことがどんどんできる時期である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/かけ算九九の復習は,ピクチャーパズルで楽しく練習
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/図形学習の素地となる経験を豊かにする
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
2年/クイズで問題意識を持たせ,算数的活動でたしかめる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
2年/かけ算の問題作り
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
2年/さあ,君はだいじょうぶかな?
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
書籍紹介 6
国語教育選書 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―
実践国語研究 2017年3月号
移行期の理科研究スキル 小学校 11
理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
楽しい理科授業 2010年2月号
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
フラッグフットボール:中学年
楽しい体育の授業 2019年10月号
専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
ディベート―かみあった議論と複眼的な思考
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る