関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
調べ考えながら学習技能をつける
「おたずね」の仕方
低学年/「おたずね」からはじまる調べ学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
芝谷 久子
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
巻頭論文
基礎的技能を教え応用の仕方を鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教材を鮮明につかむ 学力低下が叫ばれるため、一一月に、高校三年生に学力テストが行われた。この結果を見て、学習指導要領等の手直しをするという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
子どもの基礎的勉強法
学習の方法と技能の定着を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
支持的風土の確立 授業の参観を通して、一番の問題だと感じるのは、少数の子供しか発言しない学級の多いことである。その原因の大部分は、学級に支持的風土が確立していないことにあると思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
子どもの基礎的勉強法
自分の考えを書く活動
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の基礎的勉強法として、私は自分の考えを表現することを大切にしている。 算数は、考え方を育てる教科である。自分の考えを的確に表現し、他者に伝えることが勉強法では大事である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
低学年/声に出して読んでみると、いろいろなことがわかってくる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
奥崎 敏徳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 声に出して読むことの効果 低学年の子供たちは、声に出して何度も何度も読むことを通して書かれていることをつかんでいく。音読という活動を取り入れると、身体を通して読みの楽しさを感じることができ、自分た…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい文字の書き方
イメージ語で鉛筆を正しく持つ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
浜松 繁
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 鉛筆の持ち方 正しい文字を書かせるためには、いくつかの指導のポイントがある。 その中でも、私は、正しい鉛筆の持ち方が、一番大切だと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい文章の書き方
視写と聴写を活用して身につけさせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章表現力はその子の学力の総合的発現である。内容・形式ともに整った文章を書く力は一朝一夕に身に付くものではないが、ここでは主に句読点やカギを正しく使い、段落(話のまとまり)のある文を書く力を身につけさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい読み取り方
正しく読み取る学習活動の構想
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
森山 美幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 正しく読み取る技能の重要さ 正しく読み取る技能は、説明文や物語を読むためだけに必要なのではない。話の要点を聞き取るにも、事典・パンフレット・インターネットなどの文字情報を活用するにも、正しく読み取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
辞書の引き方
辞書は若いうちに持て!総ルビ、付箋紙、更に徹底!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 一年生から使わせる 今、子どもに何の力が不足しているか。担任が入院された時、「先生、早く引退して下さい」と手紙に書いた子がいる。勿論「退院」のつもりだったのだ。今の子どもは言葉を知らない。子どもに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
ユーモアのある文の書き方
これはおもしろい!「なりきり作文」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「なりきり作文」とは 「なりきり作文」は、野口芳宏氏が教材開発されたもので、子どもの興味、関心を第一に考えて作文力を高めていこうとする試みである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しいことばの使い方
相手を思いやる気持ちをことばに表す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
きちんと返事ができること 野口芳宏氏は、その著書に次のように書いておられる。 「正しい言葉遣い」に対するものは「誤った言葉遣い」であるが、「ふさわしくない言葉遣い」までも対概念に含めて考える方が実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
学年の漢字の読み書き
漢字の読み書き向上のための二つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字を読むことについて、学習指導要領では、次のように書かれている。 学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しいノートの書き方
低学年/お知らせノート指導で育てる基礎技能
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
角田 幸彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
昨年度担任した二年生は一年間「はてな帳」と「おしらせノート」をやり続けた。子供たちはどちらのノートもたいへん好きになってくれた。その気持ちが保護者にも伝わり、中には「親子共同合作のはてな帳」が誕生した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
スピードのある計算法
反復練習を工夫して計算スピードをつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
中村 厚志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
スピードのつく計算練習として、「百マス計算」が知られている。四十年ほど前に朝日新聞に紹介され、広められていった方法である。最近では、陰山英男氏『本当の学力をつける本』(文藝春秋)も紹介されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
多様な問題の解き方
いろいろな解き方があるから算数・数学はおもしろい!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
徳永 智久
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数・数学は山登り 私は、以前から算数や数学は、山登りのようなものだと考えてきた。山登りは、麓から頂上をめざす。頂上(ゴール)は一つであるが、頂上に行くための方法やルートは、たくさんある。頂上に行…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
ドリルで力をつける法
低学年/力を定着させ、定着した力を生かす工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
森 保
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ドリル学習の課題 ドリルとは、「反復練習」と言い換えることができる。学校現場で反復練習といえば、例えば算数の計算練習があげられるだろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
教科書をくり返し活用する方法
向山型算数で授業する!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山型算数は教科書通りに授業することが大前提になっている。 以下、向山型算数の流れである。 一 例示問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
参考書のうまい活用法
子どもに参考書をつくらせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
小倉 貴志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
計算技能を高めるために、授業で参考書を使う教師は少ない。 しかし、参考書は活用の仕方しだいで、よい補助教材になる。参考書には、教科書以上に詳しい解説が載っている。練習問題も豊富にあり、その解き方もわか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
パソコンの上手な活用法
古いタイプのパソコンで九九の学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
澤田 靖
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 九九は覚えたはずなのに 二年生の二学期の算数は、九九の学習の定着に多くの時間を費やす。とにかく何度も何度も唱えたり、九九表への穴埋めのドリル学習を毎日のように行い、何とかすべての段をクリアしてもら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
問題づくりをしながら
問題づくりで基礎基本を定着させる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
磯貝 和江
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
◇問題づくりの意義 算数の授業で問題づくりを子どもにさせることの意義を私なりに考えると次のようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
計算技能をつける
自己評価しながら学力をつける法
低学年/子どもが自己評価する算数授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
黒永 雄二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 楽しみながら活動する子ども 入学後しばらく経った子どもたちと数図カードを使った数の合成ゲームを行った。○の数を合わせて、「5」を作るという神経衰弱に似た単純な内容だが、子どもたちは予想以上の興味を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集長日記
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る