関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
  • 大森裕實子氏の「造形遊び」の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第5回)
  • 社会/メディアリテラシー:イラク戦争の報道から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 記者はどこに? この原稿を執筆している今、ちょうどイラク戦争が始まって1ヶ月をすぎた。テレビ・ラジオ・新聞等々のメディアが戦争に関するたくさんの情報を流し続けている。こんな時だからこそ、メディアリ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
  • 社会/資料収集・制作の基礎学力:県の特色は道路から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地域学習に必要なもの 全国共通教材は、教科書に従って授業ができるので、安心して進められるが、社会科でやっかいなのは地域教材ではなかろうか。そのために、よく各学校や各県・各市で社会科研究会等が中心と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
  • 社会/地図を見るもう一つの力:新田開発から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地名読解力 地図一般や地図学習に関する本はたくさん出版されているが、多くは等高線や地図記号、縮尺、特産物等々をどう解読していくかである。意外と「地名」に焦点をあてたものが少ないようだ。ここでは、地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
  • 社会/課題発見力:スイカ栽培の着果棒
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はてながはてな? 以前、他人の実践報告を聞いたり見たりして、よくこれだけの課題を子どもたちが立てるなーと恨めしく思ったことがある。教室に帰り、同じ実践をしてみる。そして、むなしさのみが残っていった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第1回)
  • 社会/絵画読解力:『蒙古来襲絵詞』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 絵画読解力 社会科の授業でよく使われる指示に  次の絵を見て、わかったことを箇条書きにしていきなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 部活やクラブ経営に求められるセンス
  • 時代・足元・担当者の個性を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校に赴任して3年間、情報クラブを担当している。そこでのクラブ活動経営について述べていきたい。 1 時代にマッチ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 新聞・雑誌で調べる技能
  • 脚下照顧の教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 江津湖の水は減っているか? 本校は、熊本では有名な江津湖(水前寺)のお膝元にある。ここを数学年が総合学習や理科の教材として、授業で扱っている。主に、「環境教育」である。我々教師は教材研究として、す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのためのモノ集めをしながら学ぶ方
  • モノ集めから授業構想を練る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 モノ集めの原点は? 有田和正氏の『社会科の活性化』(明治図書)がモノ集めの原点だった。それまでは、私は教科書を読んではまとめる授業をしていて、たまに資料を使っても難しい文書や図表資料をプリントにし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本各地の「菓子」を教材化する
  • 地域の歴史がみえる菓子
  • 熊本の「朝鮮飴」
  • 飴から広がる世界
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ここでは、私がやった銘菓からの教材化について述べていくことにする。 1 教材化の最初の一歩  地元のことは、物産店へ聞け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 年末の行事・ならわしの教材化
  • 九州地方/飾りから見える願いと迷信
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一口に九州地方といっても、とても広い。そこにはいろいろな風習があるのだと思う。ここでは、私の住んでいる熊本県の場合について述べてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 有明海のノリづくりを教材化するプラン
  • 「のりは海を守る森だ!」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 新聞記事から情報収集  教材開発をする際は、現地取材に行く前に、必要最低限の知識を必要とする。その時に重宝するのが地元の新聞記事である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
3月には成績をつけなくてはなりません。しかも,その学年にふさわしい学力がついているかどうか確かめなくてはなりません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
大島 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
島根県出雲地方では,歴史に残る3つの大きな遺跡が発見されている。 古代出雲の「王国」を想像させることになった「荒神谷遺跡」と「加茂岩倉遺跡」は,日本考古学を揺るがす大発見と言われている。また,出雲大社…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第12回)
  • せかいにひとりだけの「自分」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
林 尚子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
1 成長を実感する手がかり 昨今,子供が他人を殺傷した事件を聞くにつけ,命がどれほど大切なものなのか気付くことなく成長してしまったのかと残念に思えてならない。自分も友達も多くの人から支えられた大切な存…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
原稿を書く方も少しなれてきたのか,このところワークが面白くなってきました。他人の書いたのを見て,書き方の要領もわかったのでしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
新川小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
驚きは授業を変身させる  生活科・総合的な学習を構想する場合,教材と向かい合ったときの驚きが大切である。子どもたちの追究意欲を掻き立てる魅力ある教材の開発に心がけ,子どもたちの学ぶ力,ものの見方・考え…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第11回)
  • 「省エネ」を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
菅原 修一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 2枚の南極の写真 省エネを取り上げる際,「なぜ自分たちが省エネ活動に取り組まなければならないのか。」という省エネの必要性を子どもたちに再認識させてから,省エネ活動に取り組くませることが大切である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの知的好奇心が弱くなっている?  とわたしは感じていますが,どうでしょうか。 当然,好奇心をもって食いついてくると思ってみていると,何も感じないという場面に何度も出会いました。それで,わたし…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
葛西 統実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
身近な素材で『音』を感じる。今まで何気なく使っていたものが,ちょっとした工夫で,音を単に『聴く』のではなく『五感を使って感じる道具』に変身する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第10回)
  • 工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ハテナを見逃すな 工場見学の際,工場の人が当たり前と思って説明をしないことでも,見学する側としては,驚きの事実であることも多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ