詳細情報
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2006年1月号
著者
葛西 統実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
身近な素材で『音』を感じる。今まで何気なく使っていたものが,ちょっとした工夫で,音を単に『聴く』のではなく『五感を使って感じる道具』に変身する。 子ども達に『再発見』と『新鮮な驚き』『楽しみ』を感じさせてくれた学習教材を紹介したい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
人間関係の形成<高等学校 通級指導教室>
通級から広げる人間関係
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
肯定的「子ども理解」のススメ 12
わたしのことを どうおもってるの
道徳教育 2002年3月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
写真・氷で南極の事を知ろう〜佐々木正史教授との交流を通して〜
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
ノート指導の改革提案 11
学力を支える学習アイテム
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る