詳細情報
教科・総合の目に見える教材開発 (第11回)
「省エネ」を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2006年2月号
著者
菅原 修一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 2枚の南極の写真 省エネを取り上げる際,「なぜ自分たちが省エネ活動に取り組まなければならないのか。」という省エネの必要性を子どもたちに再認識させてから,省エネ活動に取り組くませることが大切である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科・総合の目に見える教材開発 8
まちの名人に学ぶ
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
教科・総合の目に見える教材開発 5
「ナカシの地上絵」中標津格子状防風林の教材化
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
教科・総合の目に見える教材開発 4
地域の『日本一』を教材化する
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
教科・総合の教材開発 23
雪と冬を素材にした大事典づくり
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
教科・総合の教材開発 22
「わくわくワーク」で「フットワーク・チームワーク・ネットワーク」作りを
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科・総合の目に見える教材開発 11
「省エネ」を教材化する
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】学びをいかそう
ピザの大きさをくらべよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
スキルB 対応力UPをめざすセロトニン5トレーニング
対応力UPにセロトニン5がなぜ必要なのか
いらいらする・怒りっぽくなる・興味…
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
今月の名言・格言・ことわざ 18
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る